番 | 備考 |
1〜13 | 東京→成田→我孫子 |
14〜20 | 成田→鹿島神宮→銚子 |
21〜27 | 銚子→成東→千葉 |
28〜37 | 千葉→大網→成東→安房鴨川 |
38〜46 | 安房鴨川→館山→蘇我 |
47〜52 | 蘇我→東京 |
房総の鉄道を歌った古くからある鐵道唱歌としては、全八版からなる『大日本鐵道地理歴史唱歌』の第二版と、全四部からなる尚栄堂の『地理教育鐵道唱歌』(同名で大和田建樹が書いた一連の鐵道唱歌集とは別物)の最後にあたる第四に散見されております。ここで用いているのは前者のほうです。一連のほかの鐵道唱歌と同様にト長調であることから採択いたしました。
(元歌1番)伊藤 泰蔵:作詞/山田 武城:作曲
(4分の2拍子、ト長調、最初の音は下第一間、コードは不明のためなし)
そドそド/ミレドレ/ミレミファ/ソや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
ぼオそオ/さんしゅう/かいへん/の /
ファファミレ/ドドドド/しレドし/らや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
めーいしょ/こせきの/しるべせ/ん /
ドレドら/そらそら/ドミレレ/そや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
つきかげ/うーつす/とねのみ/ず /
ソソミソ/ドドドレ/そそミレ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
なーみの/はなよる/ちばのう/み /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)
この元歌を含めた鐵道唱歌については、JASRACの一覧表にも全く見当たらず、発行所も現存しないため、著作権はないものと判断致します。ちなみに、元歌の作詞者は伊藤泰蔵という人は千葉県皇典講究所理事従八位という肩書きがあり、地元に密着して作られていたものと判断できます。尚栄堂のほうは、作詞作曲者がわかっておりません。
元歌は明治33(1900)年9月5日発行と、大和田建樹の一連の鐵道唱歌とほぼ時を同じくして世に出ておりました。替歌はこの百年後に当たる平成12(2000)年9月5日現在を基準とした光景で歌っております。
元歌の発表された当時の状況を見ますと、総武本線が総武鉄道として始発が本所(現錦糸町)で、すでに銚子まで達していましたが、成田線は成田鉄道として佐倉から佐原まで、現在の外房線にあたる房総鉄道が千葉から大原まで及び東金線の大網から東金までとなっております。
元歌は52番までしかありませんが、この間に途中下車したり、また開通していない区間で鹿島神宮や南房まで足を伸ばしており、替歌はこれらに沿いながら汽車に乗った形で歌い綴っております。このため番号を少し元歌とはずらして最後には52番で京葉線経由で東京駅に戻るように歌っています。表中のかっこ内番号は、参考にした元歌の番号です。
山田武城の旋律
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は下第一間、コードは管理人推定)
G→D→/G→D→/C→Em→/D→Em→/
そドそドミレドレ/ミレミファソや/ファファミレドドドド/しレドしらや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
ぼオそオさんしゅう/はんとうエ /きてきーいっせい/ひゃくねんご /
C→D→/GAD→/Bm→C→/GDG→/
ドレドらそらそら/ドミレレそや/ソソミソドドドレ/そそミレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
しゅとえきちちゅうに/あらわれた /すかせんかいそく/ちばほオ(めん) /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)