平急車窓浪漫


                                           
                                    北海旭川    
                                  北海札幌 北海釧路  
                                  北海青函      
                                           
                                  青森      
                                  秋田 岩手      
                                       
                                  山形 宮城      
                                       
        山口 島根 鳥取 兵庫 京都 福井 石川 富山 新潟 福島      
        広島 岡山 大阪 奈良 長野 群馬 栃木 茨城      
長崎 佐賀 福岡             滋賀 岐阜  
熊本 大分   愛媛 香川   和歌山 三重 山梨 埼玉 千葉          
      高知 徳島         愛知 東京      
    鹿児島 宮崎                     静岡 神奈川        
                                       
沖縄                                        


 全国の鉄道を全線乗車したという、私によく訊かれることといえば、どこがいちばんよかったかということです。それは当然、一箇所だけをあげるのは非常に難しいので、そこで地域的なバランスを配慮して全国を都道府県別に分けて各々の最もあげておきたい地点を掲げてみました。
 全国の都道府県数は勿論47ですが、数としては中途半端で、また、北海道については広いので旭川・釧路・札幌・函館の各支店に分けて各々のエリアから一箇所ずつという取り上げ方にいたしました(私鉄等はこのエリアに準じます)。これで50という区切りのよい数字になります。
 取り上げる対象は、現在営業中で全国旅客鉄道として認められているJR、私鉄、公営鉄道、第三セクターすべてを対象といたします。路面電車や地下鉄、ケーブルカーもしたがって候補の範疇であります。廃止されたり改修されたりして現在では見ることのできない類は掲げておりません。
 各都道府県ごとに取り上げた場所の表示は、隣接する旅客を扱う駅間で示しております。貨物駅や信号所なども本来正確に表示するところなのですが、「人」を主体とする見地からここではそれらは用いないことといたします。
 県境など二つのエリアにまたがっている場合はどうなのかという疑問もあるかもしれませんが、当該の都道府県でそこが最高と考えられる場合は他県とまたがる場合でも対象とします。なるべく同じ場所が二つの県で出ることのないよう、境界にまたがる区間ではより景色のいいほうに代表として掲げることに致しました。

北海道旭川支店

宗谷本線、抜海―南稚内

 下り列車では、もうすぐ終点、日本最北の地に来るという実感を抱かせる最後の盛り上がりで、たとえ暗くても利尻・礼文の両島の照明でここだけはわかる。そのとおり、このあたりで唯一海とそれらの島々が見られる箇所で、下り列車ではここを過ぎると終点稚内駅下車の支度を旅人は始めるようになり、上り列車ではそれらを見て別れを告げようという感慨があり、特に両島に旅した者はよりそうであろう。いずれ樺太への旅も常時できるようになれば、また格別の味わいになろう。

北海道釧路支店

根室本線、落合―新得

 昔の三大日本展望と呼ばれたのは旧狩勝峠のルートですでに廃線となったが、いまのルートでも多くのヘアピンカーブを描いて遠くの町並みがよく見えるし、夜行列車でもネオンに格別の味わいがある。下り列車では道央から道東にやってきたという実感があり、上り列車ではいよいよ狩勝越えというクライマックスを感じるところ。この区間には実際には四つの信号所があって、トンネルのなかで石勝線も分岐しているが、石勝線でなければ普通列車で日本一長い駅間の旅を思う存分に楽しめる箇所である。

北海道札幌支店

千歳線、北広島―上野幌

 複線電化の通勤路線ではあるが、道内一帯が人家のない風景ばかりであると時に都市の光景も恋しくなってくるというもの。このあたりでは札幌市と広がる牧草地との対比とが見所で、とりわけ札幌が目的地であれば東京から津軽海峡を越えてはるばる汽車旅を通してきた場合でも、また飛行機でいきなり千歳にやってきて道内の旅を始めた場合でも、ああ、札幌にやって来たんだなという実感を味あわせてくれる。逆方向は勿論札幌を去るさびしさか。なお、普通列車が通過待ちをする西の里信号所もこの途中にある。

北海道青函支店

函館本線、姫川―森

 駒ヶ岳火山をバックにしてヘアピンカーブを描いているこのあたりは車窓が左右に変化し、下り列車で左側に車窓をとると海が見られないと思っていたら、噴火湾がしっかり見えるのである。大沼公園あたりもいいかもしれないが、あまりにリゾート化しすぎた嫌いもあるので、素朴な漁村も近接する光景を選んだ。

青森県

五能線、十二湖―陸奥岩崎

 五能線は、特に鰺ヶ沢以南でたっぷりと日本海を見せてくれるが、その荒々しさは天下一品で、特に冬季が凄まじい。今にも津軽三味線が聞こえてきそうである。県内では、下北半島の大湊線で北野辺地―吹越の浜辺を走る光景ももうひとつの候補だが、やはり日本海の荒々しさにはかなわないであろう。

岩手県

花輪線、岩手松尾―安比高原

 安比高原がかつて龍ヶ森という駅名だった頃はSL列車撮影名所として知られていた。この区間に急勾配があり、煙を多く吐いて登っていたためである。岩手山や八幡平も眺められる四季を通じての見所である。県内ではほかに山田線で早池峰山が見られる川内―平津戸、釜石線の仙人峠を越える上有住―陸中大橋も面白い。

宮城県

仙山線、葛岡―陸前落合

 わが国交流電化発祥の地として由緒がある。特に山形方面から来ると、ずっと山間を分け入ったところに急に仙台市のような大都市が見えてくるとまたほっとするような感覚がある。ほかには、陸羽東線の中山平―鳴子が候補。

秋田県

男鹿線、天王―船越

 男鹿半島にかかる、八郎潟を大きな鉄橋で、またなだらかな寒風山を眺めながら渡るところ。男鹿方面への抒情を誘ってくれる。内陸の奥羽本線などにもいい景色は多い。

山形県

米坂線、手ノ子―羽前沼沢

 最上川から小国川の水系に移る峠越えで、特に紅葉の時期が見ごろである。夏は水害、冬は雪害に悩まされて度々不通になったことのあるローカル線である。奥羽本線では、板谷峠にスイッチバックが続いた昔の普通列車がよかったが、今はもう味わえない旅情である。

福島県

只見線、会津中川―会津川口

 関東に近くても訪れにくいローカル線である。只見川沿いの車窓はたっぷりと森林や河川の水面を見せてくれる。もうひとつ好きなのは、奥羽本線の庭坂―赤岩で急勾配を登って日本海側への旅情がふくらんでいくところだが、電車になって以前のような抒情がなくなった。

茨城県

常磐線、常陸多賀―日立

 東京から下り列車で来ると、常磐線では最初にトンネルが現われるのも、海が見えるのも実はここである。また、日立電鉄の鮎川駅も気になるこの区間の車窓は見逃せない。水戸以南では筑波山の見られる光景もいいが、宅地化がだんだん激しくなってきた。水郡線の山間に分け入った久慈川沿いもいい。

栃木県

東武日光線、明神―下今市

 私鉄が幅を利かせるところでは、私鉄のほうがその土地を旅しているという実感があるだろう。東武鉄道全体でも実はここに唯一のトンネルがあり、その前後は日光名物の杉並木が多く植えられていて、木立に挟まれた国道119号との交差も見所である。鬼怒川より直通する野岩鉄道会津鬼怒川線もいい景色を見せるが、やはり近代的すぎてトンネルが長いばかりであるため、あまり楽しめる車窓ではない。

群馬県

吾妻線、川原湯温泉―長野原草津口

 日本一短い樽沢トンネル(3.7m)というのが見逃せないところ。吾妻川に沿った渓流が見られるが、近々ダム工事のために水没して新線となる計画があり、そうなると上越線のほうに候補を振り替えか。長野原から先は昭和46年開通の近代的な区間でトンネルばかりになる。

埼玉県

西武池袋線、東吾野―吾野

 吾野から先は昭和44年開通の新線でトンネルが長くなるため、その手前の一区間に着眼しよう。高麗川の渓谷沿いに標高が高くなるため、飯能以西では各駅停車でもクロスシートの車両があるので展望も味わえる。秩父とは意外に東京から遠いという実感がある。

千葉県

京成上野線、京成臼井―京成佐倉

 印旛沼のよく見える箇所で、洋風の建造物も見られる。豊かな水田が拡大し、人が住むには条件が悪いので当面宅地化の可能性はないであろう。ほかに房総の海岸や、内陸の久留里線や小湊鉄道も候補地があるが、ここは富士山や筑波山が見えることもある、関東平野らしい雄大な光景を選びたい。

東京都

東京モノレール、昭和島―羽田整備場前

 殺風景な工場や倉庫地帯でも抒情は満点という見方で、飛行機も大きく見えてくる、このあたりをあげておこう。モノレールもだんだん歴史が古くなりつつある。開通した時は埋め立て工事の以前で、海ばかりが広がっていた。天空橋―新整備場でもと思ったが、古いほうを代表にした。

神奈川県

江ノ島電鉄、鎌倉高校前―七里ヶ浜

 富士山と海が一度に同じ方向で眺められ、勿論江ノ島も含めて思わず「眞白き富士の根」が歌いたくなる。方向を変えて伊豆大島も遠くに見られるかもしれない。江ノ電で唯一の、峯ヶ原信号所の交換風景もいい。県内ではほかに東海道本線の小田原から熱海までは海とトンネルが交互に続く車窓で、根府川―真鶴にはかつてめがねトンネルがあったが、長いトンネルの新線に切り替えられてしまった。小田急線ではロマンスカーの絵本を思い出させる渋沢―新松田もあるが、東名高速道路がうるさい。

新潟県

飯山線、越後鹿渡―越後田沢

 日本で最長の河川である、信濃川に沿うローカル線で、唯一交わるのがここ。改めてその雄大さを感じ取る。冬は特に豪雪もまたすごい地域である。県内では、平野部の連続した稲架(ハザ)木の並ぶ光景など見ると、越後に来たという実感もあるが。

富山県

富山地方鉄道立山線、本宮―立山

 終点の立山手前で恐る恐るという感じでわたる常願寺川の鉄橋に渓谷の眺めがひろがる。アルペンルートは、貸切バスやマイカーの旅客も混入しているが、この電車ではそれらの喧騒から離れての旅が実感できるのがこの私鉄の魅力であろう。平野部に出てくるとまた富山らしい。

石川県

のと鉄道七尾線、西岸―能登鹿島

 ほんとうは、駅間が最も長くなる半島横断の穴水―能登市ノ瀬にしたかったが、あいにく平成13年に廃止されてしまった。能登島もよく見える海岸線沿いでこのあたりの名物のボラやぐらが見られるなど、地元らしい光景がある。穴水から先の蛸島方面もいいが開通が戦後のあまり海沿いに走らない、トンネルが多いのが難点で、これも2005年春に廃止となる。

福井県

北陸本線、敦賀―新疋田(上り)

 片方向だが、ほとんど海を見せてくれなかった北陸本線が最後に一瞬、ループを登りながら敦賀湾を見せる箇所がこの途上にあり、北陸を去ってゆくという実感があるあたりである。敦賀の手前がかつて全国最長だった北陸トンネルで、昔ならもっといい景色のなかを走っていたはずと悔やんでも仕方ないところであるが、それだけ自然との闘いが物語られる沿線の光景である。

山梨県

中央本線、勝沼ぶどう郷―塩山

 ぶどう畑の多い甲府盆地を一望する区間でカーブを大きく描いて勾配を上下していく。夜景もよい。ほんとうはもうひとつ東京寄りの、かつて初鹿野といっていた甲斐大和からトンネルを抜け出たところにぱっと盆地が開けてくるところが良かったのだが、災害防止のため新線に切り替えられたのは残念だ。

長野県

篠ノ井線、姨捨―稲荷山

 小海線の日本最高地点として知られる野辺山付近でもと思ったが、やはり全国三大展望と言われてその善光寺平が見られ、昔から月の名所として知られるこのあたりは譲れないところであろう。県内にはほかにも候補は多い。中央本線で木曽川の寝覚ノ床が見られる倉本―上松や、飯田線の天竜峡以南、大糸線の北アルプスを眺められるところなど。中央本線の新線ができたためにローカル線と化した善知鳥峠を越える小野ー塩尻は、もはやロングシートの電車でないと通れなくなってしまった。

岐阜県

高山本線、上麻生―白川口

 下呂温泉より南側、飛騨川沿いの飛水峡と呼ばれるあたりで、渓谷美を堪能させてくれるところである。飛騨方面も列車本数が少ないためになかなか訪ねにくい。東海道本線の関ヶ原付近もいいが、やはり近代化の波が押し寄せてきている。

静岡県

身延線、西富士宮―沼久保

 かりに、富士側から下り列車に乗ると、地図では富士山が右側に見えるのではと思ってしまうが、実は左側にとったほうがよく富士山が見られる箇所があってそれがここ。急勾配をしかも限られた速度でヘアピンカーブを登ってゆくので方向が逆になるためである。富士付近では建物が多くて見づらく、山梨県に入るとほかの山々に遮られてあまり全容が見られないため、なだらかないかにも日本一の富士山というのを車窓から見たければここがいちばんよい。

愛知県

名鉄名古屋本線、名電長沢―本宿

 ほんとうは名鉄三河線の矢作川を渡る枝下−三河広瀬にしていたが、海側とともに2004年春に廃止されてしまった。飯田線の湯谷あたりも候補だが、なるべく名鉄を代表にしたい。東名高速道路と並行するこれでも豊川から矢作川水系に抜ける山間の峠越えである。

三重県

関西本線、加太―柘植

 途中に中在家信号所があるが、急勾配をぐいぐい登る、かつてのSL列車撮影名所としても知られていた。県内には、ほかに紀勢本線の梅ヶ谷―紀伊長島など、熊野灘沿いでいい光景が多いが、そちらはどちらかといえば紀伊で和歌山県のイメージがあり、ここは内陸の忍者が現われそうな光景にしたい。近鉄は新線のトンネルがやや長すぎた。

滋賀県

京阪石坂線、三井寺―浜大津

 大津市内の路面電車であるが、古都に当面の間残る光景としてここを取り上げたい。湖西線は琵琶湖がよく見えるが、やはり高架橋が近代的過ぎてトンネルも多いのが難点。新幹線と並行する近江鉄道沿線も最近は宅地化が目立つ。

京都府

北近畿タンゴ鉄道宮津線、丹後神崎―丹後由良

 百人一首にもある「由良の戸」にかかる鉄橋を、若狭湾を眺めながらゆっくり渡れる。天橋立も近いところであるが、やはりここが一番の名所で、絶対に鉄道より海側に道路橋など通してほしくないと思う。京都市に近いほうで保津峡あたりもいいが、JR山陰本線は新線に切り替えられ、その線路跡を使った嵯峨野観光鉄道も観光色が強いのではずした。

大阪府

近鉄奈良線、額田―石切

 最近はマンションがやたら建つために風景も遮られるが、急勾配を登りながら大阪平野を一望できる印象の強い光景である。生駒で別れた東大阪線を遠くに臨むのもまた感慨がある。芹洋子さんはこのあたりが出身地だそうだ。ほかに南海電車では大阪湾沿いの鳥取ノ荘―箱作、阪急の三路線が並行して淀川を渡る中津―十三も次点の候補。JRでは関西本線の河内堅上前後で大和川を渡るあたりか。

兵庫県

山陽本線、須磨―塩屋

 これも迷わせられたが、国道より海側に出て間近に眺められるこの区間がいい。淡路島も見える百人一首の名所である。ほかに福知山線丹波大山―下滝の篠山川沿い、山陰本線餘部鉄橋、播但線生野―新井も候補。私鉄も阪急芦屋川―岡本、山電須磨浦公園―山陽塩屋、神鉄鵯越―菊水山、阪神武庫川―鳴尾など、いい光景は多い。

奈良県

近鉄大阪線、榛原―室生口大野

 近鉄が比較的高位置で展望のきくのがこのあたり。大和盆地ののどかな眺めも、宅地化がだんだん激しくなりつつある。ほかに吉野線で吉野山に近づくあたりも。JRは、和歌山線の北宇智でスィッチバックが残っているあたりがいい。

和歌山県

紀勢本線、紀伊姫―串本

 民謡が有名で、大島と対峙する間の橋杭岩を車窓からも眺められる。ここまで来ると紀伊半島もついに南端にやってきたという感がある。内陸では南海高野線の高野下―下古沢で勾配を登っていくあたりも展望がよくきく。阪和線の和歌山平野を眺める紀伊駅前後もいい。

鳥取県

山陰本線、末恒―宝木

 日本海を間近に眺められるあたりで、途中には因幡のしろうさぎで知られる白兎(はくと)海岸があり、かつて臨時乗降場があった。その伝説を唱歌にした作曲家・田村虎蔵の故郷はこのあたりで、この山陰本線を始めとする全国各地の鉄道唱歌も手がけていた。すぐとなりの浜村はまた県内有数の民謡『貝殻節』の発祥地である。

島根県

木次線、出雲坂根―三井野原

 山陰本線の海沿いの光景もいいが、やはり行きにくいローカル線で、スケールの大きいスィッチバックのあるこのあたりが格別である。車窓近くにおろちループ橋といういやらしい道路が迫ってくるので、鉄道の肩身の狭さを感じさせる。冬も雪景色が絵になる。

岡山県

伯備線、新見―布原

 布原といえば、かつてはSLの撮影名所として全国から最も多くの鉄道ファンがかけつけた所である。非電化の因美線や姫新線もあげたいところであるが、やはり布原には惹きつけられるインパクトがある。

広島県

山陽本線、八本松―瀬野

 幹線であるが、これも列車撮影名所としてまた機関士を泣かせた有数の名所、西の箱根「セノハチ」と言われた所で、電化後も機関車に電車特急の補助をさせていた。いまや、通勤通学でも軽く越えられてしまう。東広島市と広島市の境界でもあるが、山ばかりの光景で最近は瀬野に新交通システムのスカイモノレールも出現してまた趣が変わってきた。

山口県

山陰本線、須佐―宇田郷

 山陰本線が最後に開通したところで、その区間にある高架橋は入り江をまたいでいる。SLのある山口線で長門峡あたりもいいが、より素朴な日本海の漁村を代表とした。青森ほど最果てのイメージもないが、東からずっと来ると、長旅をしていた実感に駆り立てられる。

徳島県

高徳線、讃岐相生―阿波大宮

 ここは県境になってしまうが、県境のトンネルより東側に出てもまだ播磨灘も見られるところで、その南側でくぐる大坂峠のトンネルが讃岐山脈の本格的な分水嶺である。そして、阿波大宮駅はのどかな山間の小駅である。上下いずれで通ってもここを越えるのにスピードダウンしている。ほかに、徳島線では吉野川の水面をたっぷり見せてくれるし、土讃線の大歩危付近も景勝地ではあるが、いちおうこちらに目を向けたい。

香川県

予讃線、海岸寺―津島ノ宮

 瀬戸内海沿いにしっかり海岸沿いを独占して走るところ。このあたりは塩飽諸島も見えて多島海の瀬戸内らしい光景である。塩田もあるのも、この地域らしくてよい。

愛媛県

予讃線、伊予吉田―高光

 西の終着駅である宇和島に近く、リアス式海岸の風光明媚な宇和海を、比較的高い位置から眺めることができる。なんといってもミカンの産地で本場、段々畑も多い。

高知県

土讃線、新改―土佐山田

 徳島への吉野川水系の渓谷から抜け出して高知平野へと降りてくる、展望もすばらしい車窓である。新改駅はスィッチバックの山間にある小駅である。

福岡県

後藤寺線、筑前庄内―船尾

 旧産炭地に多く通じていた産業路線の生き残りのように存在しているが、この区間に筑紫と豊州とを分ける船穂峠の旧国境があり、そこにかかる直線の急勾配があって列車は徐行する。閉山された炭田とともに、廃止されたローカル鉄道の跡地も見送ることができる。生生しい光景がこの筑豊には多い。西鉄なら筑後川手前の宮の陣付近か。

佐賀県

唐津線、多久―厳木

 有明海側と玄界灘とを分ける峠越えの区間で、比較的低位置でトンネルを抜けているが、九州らしい美しい景色のなかを走る。佐賀県ではこれでも最高峰の天山という、出身地の力士の四股名にも使われたその山麓を走っている。ほかに、佐世保線の窯業工場が多く見られる有田付近や、筑紫平野のクリークが見える長崎本線なども景色としていい。

長崎県

長崎本線、東園―大草

 北海道が初めての人には津軽海峡を越えてゆくことを推薦するように、ここでも長崎が初めてなら古い本線のルートを、というのは多少語弊があるかもしれないが、大村湾を間近に見て長崎へ行くというのに趣があろうというもの。ほかに、日本最西端の平戸大橋が見られる松浦鉄道たびら平戸口―江迎間や、島原鉄道から眺められる火砕流の通った跡というようなところもあげたいが。

熊本県

豊肥本線、立野―赤水

 ここは候補が目白押しだが、やはり阿蘇の外輪山越えに労苦を要する汽車旅には、乗りながらもその労苦を肌で感じるような味わいがある。この線は阿蘇五岳もすぐ臨め、波野の急坂も見どころ。ほかには有明海を眺める三角線、急流の球磨川と大畑ループを抱える肥薩線、民謡で知られる鹿児島本線の田原坂付近など。

大分県

久大本線、野矢―由布院

 久留米方面から筑後川をさかのぼると、どのあたりで流れが変わるかと思っていたところで、水分峠のクライマックスがあり、風景は大きく変る。人気列車の特急ゆふいんの森号でもここを通ることができる。由布院へは大きなカーブと急勾配を描きながら下りていく。

宮崎県

肥薩線、矢岳―真幸

 だいぶ山奥で県境の合間になるが、旧狩勝や姨捨とともに三大展望といわれたうちのひとつで、真幸駅はスィッチバックになっており、見どころがある。日本一高い鉄橋を走る高千穂鉄道もいいかもしれないが、施設の新しさが難である。日向灘沿いの日豊本線や韓国岳が眺められる吉都線、名物の鬼のせんたく板が海側で見られる日南線も候補だが。

鹿児島県

日豊本線、霧島神宮―国分

 シラス台地の火山灰を眺めながら、急勾配とカーブを描いている。日豊本線はこの東側で宮崎県との境界近くで標高が最高となっている。ほかに、桜島や霧島、また最南端の開聞岳を眺めながらの旅もいい。鹿児島本線の甑島が見られる東シナ海沿いまで行けば、ここまでやって来たなという実感を思わせるところがある。

沖縄県

沖縄都市モノレールゆいレール、奥武山公園―壷川

 首里に近づくところで、赤い首里城の門が見えるあたりも候補だったが、やはり国場川を渡るところでマングローブも見られるこのあたりを推奨したい。河川ひとつで異なるエリアのイメージも強いものである。とりわけ、航空機で訪れた場合には、空港駅からこのあたりまで乗ってようやく那覇にやってきたという実感も沸くところである。


 というわけで、すべてお読みいただいた方、お疲れ様でした。
 人によっては、自分ならもっとほかの箇所を推薦するとか、印象はいろいろと異なるかもしれませんが、とりあえず旅の参考としていただければ幸いです。


五十音順都道府県索引

愛知県 青森県 秋田県 石川県 茨城県
岩手県 愛媛県 大分県 大阪府 岡山県
沖縄県 香川県 鹿児島県 神奈川県 岐阜県
京都府 熊本県 群馬県 高知県 埼玉県
佐賀県 滋賀県 静岡県 島根県 千葉県
東京都 徳島県 栃木県 鳥取県 富山県
長崎県 長野県 奈良県 新潟県 兵庫県
広島県 福井県 福岡県 福島県 北海旭川
北海釧路 北海札幌 北海青函 三重県 宮城県
宮崎県 山形県 山口県 山梨県 和歌山県