でんしゃ

電車

葛原 しげる:作詞/小松 耕輔:作曲(1916年発表)

(4分の2拍子、ヘ長調、最初の音は第三間、軽快に 四分音符=112)
F→/F→/C→/C→/
ソソ/ソミド/レレレレ/レや/
44/488/8.1688/4.8/
(ちん)(ちん)/でんしゃが/うごきだ/す /
(みな)(さん)/でんしゃが/まがりま/す /

F→/F→/FC/C→/
ソソ/ミミソ/ミレミ/ソや/
44/884/488/4.8/
(ごー)(ごー)/まちの/(まん)なか/を /
ま(がり)/ます(から)/(ごよ)オじ/ん /

F→/C→/F→/F→/
ミミミミ/レレミレ/ドそ/そや/
8888/8888/44/4.8/
はしって/ゆきます/(ちん)(ごー)/(ごー) /
ころばぬ/よーオに/(つり)(かわ)/が /

F→/C→/F→/F→/
ミミミミ/レレミレ/ミミドレ/ミや/
8888/8888/8888/4.8/
ごじゅんに/おつめを/ねがいま/す /
あかない/よーオに/ねがいま/す /

B♭→/F→/F→/F→/
ららそ/ドドそ/ミド/ドや/
488/884/44/4.8/
(でん)しゃが/はしる/(ちん)(ごー)/(ごー) /
(でん)しゃが/はしる/(ちん)(ごー)/(ごー) /
(「そ」「ら」は「ド」より低い音、や:休符、4:四分音符、8:八分音符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符)

いわゆる市街電車、路面電車のことを俗にチンチン電車というようになったのは実はこの歌が発端であった。もともと別々の言葉を続けて歌うようになったことで、この呼び方が定着していたわけである。
大正初期に発表されたこの歌は昭和一桁時代までよく歌われたが、「電車ごっこ」が発表されるとその陰に隠れるようになった。それはともかく、作詞作曲者とも鉄道に関する歌は多い。彼らのみならず西條八十も北原白秋も佐藤義美も巽聖歌も、作曲家では本居長世も中山晋平も山田耕筰も草川信も杉山長谷夫も河村光陽も、当時は鉄道が主な交通機関の時代で子供たちに一番人気のある乗り物だったから、童謡唱歌の作者たちもみんなテツだったといっておかしくない。