なすゆもみうた(よさほいぶし)

那須湯もみ唄(ヨサホイ節)

(栃木県那須塩原市那須湯本)
作詞作曲者不明

(4分の2拍子、ハ長調、最初の音は第二線、四分音符=104、コードは管理人推定)
C→/C→/Am7Em/Am→/
ソソソミ/ソラどラ/ラどソソ/ラや/
8888/8888/8888/44/
ひとつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /

C→/C→/Dm7→/EmAm/
やどどれ/みみみど/れみれど/*ラ*ソラ/
8888/8888/8888/*8*4.4/
 ひとも/しったる/なすさん/*の*ー(ほい)/

F→/C→/G→/CG/C→/
やラどラ/どどソソ/ラソミレ/ドソ/ソや/
8888/8888/8888/44/44/
 じっと/めぐりを/いたしま/(しょオ)(ほい)/(ほい) /
(「ど」以上のひらがなは「シ」より高い音、や:休符、**の間は装飾音、8:八分音符、4:四分音符)

ふたつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 (ふし)ぎに/ききます/ここのゆ/*わ*ー(ほい)/
 まん(びょオ)/たいじの/れいせん/よ(ほい)/(ほい) /

みっつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 (みな)さん/もとゆで/くろオし/*て*ー(ほい)/
 やがて/しあげの/べんてん/ゆ(ほい)/(ほい) /

よっつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 よもの/ながめワ/やわたゆ/*や*ー(ほい)/
 あさひ/おおまる/きたのゆ/よ(ほい)/(ほい) /

いつつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 いいも/りまたワ/たかおま/*た*ー(ほい)/
 かじか/なかせる/さわがあ/る(ほい)/(ほい) /

むっつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 むかし/きゅうびの/かのきつ/*ね*ー(ほい)/
 ちょいと/(せっ)(しょオ)せき/みてきま/(しょオ)(ほい)/(ほい) /

ななつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 なんと/いっても/さんとご/*や*ー(ほい)/
 のぼり/くだりに/なやみま/す(ほい)/(ほい) /

やっつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 やしお/つつじや/しゃくなげ/*の*ー(ほい)/
 はなに/つえつく/みやこび/と(ほい)/(ほい) /

(ここ)のつと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 ここワ/おんせん/じんじゃぞ/*え*ー(ほい)/
 おれい/まいりを/いたしま/(しょオ)(ほい)/(ほい) /

とーおと/でた(わい)な/よさ(ほい)の/(ほい) /
 とオち/おさめて/みワじょオ/*ぶ*ー(ほい)/
 いざや/かえらん/ふるさと/よ(ほい)/(ほい) /

注:この歌って、危ない春歌の類ではないかと思った人も多いだろうが、それはどこかで勝手にお座敷唄により変化したほうでここにあるものは元唄である。温泉観光のため大正から昭和にかけて作られた歴史は浅いものらしく、同名の曲はほかにも何種類かある。ちなみに現地に行って勿論電車と路線バスを乗り継いだ日帰りで資料を探り出した。昔の民謡採集をした方々は交通機関も未発達の時代にこうして全国津々浦々苦労し旅してかき集めたんだろうなと実感したものである。なお、十湯とは3番の元湯(湯本)、弁天湯、4番の八幡湯、旭、大丸、北の湯、5番の飯盛、高雄股、7番の三斗小屋とあとひとつが歌詞にない板室でそこだけ路線バスの行先が異なるから入れなかった実はバス会社のCMソングだったとも、ウソか(以前は板室行のみ東野交通でほかは国鉄・JRバスだったが現在はすべて関東自動車の路線となっている)。