みなと

旗野 十一郎:作詞/吉田 信太:作曲(1896年発表)
 

(4分の3拍子、ハ長調、最初の音は下第一線、コードは管理人推定)
C→→/Em→→/FM7→G/C→→/
ドレミミ/ソラソソ/ミレドレ/ミや/
8844/8844/8844/24/
そーらも/みなとも/よワはれ/て /
はーやし/なしたる/ほばしら/に /

C→→/F→→/C→→/G→→/
ソラソソ/どれどラ/ソラソミ/レや/
8844/8844/8844/24/
つーきに/かずます/ふねのか/げ /
はーなと/みまごオ/ふなじる/し /

C→→/G→→/Dm7→→/G7→→/
ミミドド/レソソ/ファミレド/ソや/
8844/444/8844/24/
はしけの/かよい/にぎやか/に /
つみにの/うたの/にぎわい/て /

C→→/Em→→/FM7→G/C→→/
どれどど/ソラソソ/ミファミレ/ドや/
8844/8844/8844/24/
よせくる/なーみも/こがねな/り /
みなとワ/いーつも/はるなれ/や /
(「ど」「れ」は「ソ」より高い音、や:休符、8:八分音符、4:四分音符、2:二分音符)



【替歌】(作詞者不明)
どれ(みっ)(ちゃん)/みみだれ/めワやん/め /
あたまの/よこちょに/はげがあ/る /
はーえが/(とま)れば/(ちょい)とすべ/る /
ほんとに/べんりな/はげあた/ま /


注:第二次世界大戦中に林柳波の書き替えられた2番の歌詞(響く汽笛に夜は明けて〜)で、戦後の教科書にも掲載が続けられているが、こちらは著作権が消滅していないため、ここでは表示不能である。さて、その林柳波のものよりずっと古くから歌い続けられていた替歌がこれ。それまで、音名のハニホヘトイロハで楽譜を読ませる音楽教育を行っていたところに初めてドレミの導入をこの曲で行うようになったために広まってしまったということである。作者は当然生徒ということになり、わらべうたの一種としても位置づけられる。恐らく、その先生が禿頭だったのだろう。