おうりょっこうぶし

鴨緑江節

(朝鮮民主主義人民共和国両江道恵山市)
作詞作曲者不明

(4分の2拍子、ホ短調、イントロ最初の音は第四線、ボーカル最初の音は第三線、コードは管理人推定)
Em7→/Am→/Bm Em/Am→/Em→/Em→/Em
ソミ/レレミ/ソら/やし/ら/ラ/ラ
4.8/488/44/44/2/2/4.

Em/G→/G→/D→/Em7→/Em→/G→/D→/Bm→/Em→/EmD/Em→/D9→/Em→/Em→/D→/D→/
ミ/ソ/=ミレ/=ミソ/=ラ/=/ややド/レミ/=ミソ/ミレミ/=ソソ/らし/らソ/ミレドラ/=ド/レ/=/
8/2/848/848/84./2/488/44/884/884/488/44/44/4[888]/4.8/2/2/
ちょ/オ/ーせー/ーんー/ーと/ー/ (まん)/(しゅう)の/ーさか/いーの/ーあの/おオ/りょっ/こーーー/ーオ/ー/ー/

G→/D→/Bm→/Em→/EmD/Em→/D9→/Em→/Em→/D→/D→/
ややミ/ソミ/ソ/ミレドレ/=ミソミ/ミレ/ミやドド/レミソ/らし/らソミ/ミ/レドラや/
488/4.8/2/8888/8888/4.8/8888/488/44/884/2/8888/
  な/がー/す/ーーーー/ーいかー/だー/ワ あの/ーおお/けー/れーー/ど/よいしょ /

Bm→/Em→/Bm→/Em→/Bm→/Bm→/Em→/Em7→/D→/
ややミ/ソら/ししし/らソ/ミソソ/ミソ/ミ/=ソらミ/レや/
488/44/884/4.8/488/44/2/8888/44/
  ゆ/きや/ーこお/りに/よありゃとざ/ー/ーされて/よ /

Em→/Am→/Em→/Em7→/Em→/D→/D9→/G→/Am→/Am→/Am7→/Em→/Em D/Em→/
ミレド/レドラ/ラ××/××やそ/ラド/レ/ソらソ/ミレド/レミ/レミ/レドラド/ラ××/××/×や/
488/488/488/8888/44/2/488/884/44/4.8/8888/488/4.8/44/
あすも/まーー/たちょい/ちょい し/んぎ/しゅ/にーー/ーーー/つき/かー/ねーーー/るありゃ/ちょい/(ちょい) /
(「そ」は「ラ」より低い音、「ら」「し」はソより高い音、=:左の音とタイ、や:休符、4.:付点四分音符、8:八分音符、4:四分音符、2:二分音符)

え/(ざん)/ーちー/ーんー/ーで/ー/ (いち)/(ば)ん/ーたか/いーワ/ーあの/はち/まん/やーーー/ーま/ー/よ/
  ま/えー/ワ/ーーえい/ーりんー/しょオ/で あの/ーうし/ろワ/いかだ/(はん)/よいしょ /
  む/こオ/にみゆ/るが/よありゃしな/ー/ーのくに/よ /
あーー/いーー/をちょい/ちょい な/がー/る/るーー/ーーー/おオ/りょっ/こーーー/オありゃ/ちょい/(ちょい) /

ちょ/オ/ーせー/ーんー/ーと/ー/ し/なと/ーさか/いーの/ーあの/おオ/りょっ/こーーー/ーオ/ー/ー/
  か/けー/し/ーーーー/ーてっー/きょオ/ワ あの/ーとオ/よオ/いーー/ち/よいしょ /
  じゅ/うじ/にひら/けば/よありゃまほ/ー/ーかたほ/よ /
ゆきー/こーー/オちょい/ちょい じゃ/んー/く/のーー/ーーー/にぎ/わー/しーーー/さありゃ/ちょい/(ちょい) /

ちょ/オ/ーはく/ーさん/ーで/ー/ う/きよ/ーはな/れーて/ーあの/そだ/った/わたーー/ーし/ー/ー/
  い/まー/ワ/ーーーー/ーきらー/れー/て あの/ーいか/だー/ぶーー/ね/よいしょ /
  な/みに/ーただ/よい/よありゃせに/ー/ーもまれ/よ /
なーー/がーー/れちょい/ちょい な/がれ/て/ーーー/ーーー/おオ/りょ(ーっ)/こーーー/オありゃ/ちょい/(ちょい) /

た/だ/ーみー/ーれー/ーば/ー/ な/んの/ーくも/なーい/ーあの/いか/だー/のーーー/ーり/ー/ー/
  か/たて/に/ーーーー/ーこてー/かー/い あの/ーなみ/のー/うーー/え/よいしょ /
  あ/とさ/きみま/わし/よありゃかじ/ー/ーをとる/よ /
ゆーー/だーー/んちょい/ちょい す/ーりゃ/ー/ーーー/ーーー/いわ/のー/かーーー/どありゃ/ちょい/(ちょい) /


注:日露戦争後の1910年、韓国併合によって日本領となった朝鮮半島に日本人が入植して発生した民謡。仮に、現地で原住民が昔から歌いつがれていたものであれば日本民謡ではなく、外国の民俗音楽となるが、この歌は人の住んでいなかった所へ開発にやってきた日本人が土地の為に作った民謡であるということで、47都道府県のいずれにも属さない日本民謡として位置づけられる。開拓者がもと紀伊半島の林業従事者だったことで出身地の熊野地域では盆踊りにもよく使われているが、そこの民謡とすると内容的にまた場所が全く異なるという点で無理がある。音楽形式的にはれっきとした日本民謡である。このほかにも同様な類で「白頭山節」などがある。
 こうした、一時日本の領土であったことで日本の歌として属するものに、その間に現地に開設された旧制高校や大学予科の校歌・寮歌にも同様なことが当てはまる。