くさきりぶし

草切節

(鹿児島県西之表市)
作詞作曲者不明

(4分の2拍子、ハ長調、最初の音は第三間、コードは管理人推定)
C→/Am7→/C→/Am7→/Am
ど=れど/ラソミミミ/ソララソソ/ラソミミソ/ララ
481616/8.1681616/8881616/1616888/88
はーーー/ーーー(けっ)し/ーーよかも/ーーーとー/ーげ

F/C→/Am→/C→/Am7→/
どれ/どそみ/=みどれど/ど=れど/ラソミや/
88/884/88[888]/481616/8.1688/
くー/ーさき/ーりいこー/やーーー/ーーー /

C→/Am G/C→/
ミソラソど/ララソ/ミソミ/
416161616/4.1616/4.1616/
ごたーーん/ばたー/けのー/

C→/Am7→/C→/
ソラどどど/ラソララ/ど/
1616888/16.3284/2/
みーーーぎ/ひーーだ/り/
(「ど」以上のひらがなは「シ」より高い音、=:左の音とタイ、や:休符、4:四分音符、8:八分音符、16:十六分音符、8.:付点八分音符、4.:付点四分音符、16.:付点十六分音符、32:三十二分音符、2:二分音符、[]内は連音符)

はーーー/ーーーおま/ーーやおも/ーーーてー/ーに
わー/ーしゃそ/ーのうらー/にーーー/ーーー /
おまーーえ/まかー/せたー/
かーーーつ/おーーと/る/

はーーー/ーーーおま/ーーや(なん)ば/ーーー(きっ)ー/ーた
おー/ーらい/ーまくわー/よーーー/ーーー /
わあーーも/くわー/かよー/
おーーーら/もーーく/わ/

はーーー/ーーーくさ/ーーをきる/ーーーとー/ーきゃ
へー/ーごつ/ーたまぜー/てーーー/ーーー /
くぁかーーら/おしー/のけー/
そーーーの/なーーか/を/

はーーー/ーーーさま/ーーワあの/ーーーみー/ーね
おー/ーらこ/ーのみねー/よーーー/ーーー /
まねーーき/あわー/せてー/
くーーーさ/をーーき/る/

はーーー/ーーーかめ/ーーよくる/ーーーまー/ーよ
まー/ーわれ/ーよしんー/ぎーーー/ーーー /
しるーーも/たまー/ればー/
よーーーも/ふーーけ/る/

はーーー/ーーーひと/ーーりむす/ーーーこー/ーを
かー/ーごし/ーまやるー/なーーー/ーーー /
きけーーば/なだー/さえか/
しーーー(じゅう)/はーーち/り/

はーーー/ーーーあ(こオ)/ーーぎこじゅ/ーーーたー/ーち
まる/ーきぶ/ーねのせー/てーーー/ーーー /
おきーーの/となー/かでー/
ふーーーみ/こーーや/せ/

はーーー/ーーーゆこ/ーーやゆこ/ーーーゆー/ーこ
くー/ーさき/ーりゆこー/やーーー/ーーー /
まんーーば/はたー/けのー/
みーーーぎ/ひーーだ/り/



注:これより南は奄美や琉球のいわゆる琉歌形式の八八八六調による民謡の分布していた地域となるため、わが国の七七七五調によるいわゆる都都逸形式の最南端に熊毛郡が該当している。種子島内ではここに掲げた旋律以外にも全く異なる種のものが同一の歌詞により歌われていたようであるが、朝鮮から伝来した三拍子にも聞こえるというこの旋律が最古からある代表的なもののようである。「草刈節」「草切唄」などと称することもある。種子ではこれら以外に「樟脳節」「増田周袈裟節」「鉄砲伝来かぞえ歌」などの民謡がある。