にっさかまごうた

日坂馬子唄

(静岡県掛川市)
作詞作曲者不明

(4分の2拍子、ト長調、最初の音は第二線、四分音符=63、コードは管理人推定)
G→/D→/D7→/G→/Em→/G→/D7→/D→/
ドレレ/レ/=ファソ/ソ/ラ/ソラソ/=ファレファ/レやや/
8.1688/2/488/2/2/488/8.168.16/884/
 さよの/え/ーなか/や/ま/ーーー/ーーーー/え  /

Em→/D7→/Am7→/→/Am7→/Am→/Am→/D→/D→/
ラどどラ/=ソファレファ/レドらドら/そややそ/らドレファ/==/レファレファレド/ドレ/=/
[84][84]/416161616/48[161616]/8888/8888/44/888[161616]/84./2/
たにまの/ーーーーー/ーーーーー/え  さ/くーーー/ーー/ーーーーーー/ーら/ー/

Am7→/D7→/D7→/C→/D7→/Am7→/D
××××/ファソソ/*ソ*ファレファソ/ラどどラ/=ソファレファ/レドらドら/そ
168.168./488/*8*4[888]/[84][48]/416161616/48[161616]/8
はいはい/のぼー/*ー*りーーー/くだりの/ーーーーー/ーーーーー/ー

Em/G→/Am7→/Am→/D→/D→/D→/
ら/ドド/レドレ/ファレド/=ドレ/レや/××××/
4/44/4.1616/48.16/884/4.8/168.168./
きゃ/くー/がーー/おーー/ーるー/ー /はいはい/
(「そ」「ら」は「ド」より低い音、「ど」は「シ」より高い音、=:左の音とタイ、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、2:二分音符、4:四分音符、[ ]連符、**の間は装飾音)


 さむや/え/ーきた/か/ぜ/ーーー/ーーーー/え  /
き(のオ)みな/ーーーーー/ーーーーー/え  み/かーーー/ーー/ーーーーーー/ーぜ/ー/
はいはい/きょオー/*ー*ワーーー/たつみの/ーーーーー/ーーーーー/ー
か/ぜー/がーー/ふーー/ーくー/ー /はいはい/

 さよの/え/ーなか/や/ま/ーーー/ーーーー/え  /
なみだの/ーーーーー/ーーーーー/え  さ/かーーー/ーー/ーーーーーー/ーよ/ー/
はいはい/むかー/*ー*しーーー/なつかし/ーーーーー/ーーーーー/ー
よ/なー/きーー/いーー/ーしー/ー /はいはい/

 さよの/え/ーなか/や/ま/ーーー/ーーーー/え  /
よふけて/ーーーーー/ーーーーー/え  と/おーーー/ーー/ーーーーーー/ーりゃ/ー/
はいはい/しかー/*ー*もーーー/ともよぶ/ーーーーー/ーーーーー/ー
こ/えー/がーー/すーー/ーるー/ー /はいはい/

箱根・蒲原・鈴鹿と並ぶ東海道の峠越えの難所で各々に馬子唄が発生し、この曲もそのひとつ。現在の静岡県では大井川がかつての駿河と遠江の国境で峠越えより厳しい川止めの難所として知られていたが、大井川鉄道が左右両岸を往来して静岡の市域が大井川の西側をも含むようになり、静岡市の経済圏に含まれて現代ではやはり山越えのほうが圏域を大きく分けているといえそうだ。東海道本線でも丹那トンネルのある熱海−函南間についで二番目に長い駅間となっているのが、この山越えにかかる金谷−菊川間で勿論牧ノ原トンネルで通行しているが、この嶺を海岸のほうにたどれば御前崎にあたり、駿河湾と遠州灘との境界にもなる。なお、この民謡は千原英喜の合唱組曲『東海道中膝栗毛』にも使用されている。