はるらんまんのはなのいろ(だいいちこうとうがっこうだいじゅういっかいきねんさいりょうか)

春爛漫の花の色

矢野 勘治:作詞/豊原 雄太郎:作曲(1901年発表)
(第一高等学校第十一回記念祭寮歌)=東京都文京区

(4分の4拍子、★4分の5拍子、変イ長調、快活に四分音符=110、最初の音は第三間、コードは管理人推定)
A♭→D♭→/A♭→→→/Fm→A♭→/E♭→→→/
ミレドらドらら/そらそみそや/ミレドらドミミ/レレドレレや/
8.168.16488/8.168844/8.168.16488/8.168.1644/
はるらんまんの/はなのいろ /むらさきにおオ/くもまより /
あきれいろオの/ゆうもみじ /やまのはちかく/かぎろえる /
それだくりゅうに/うおすまず /しゅうれいのちに/けんじあり /
ああおとろえぬ/とオよオの /にせんよさいの/くんしこく /
みなとをとおみ/よワくらく /さかまく(どと)オの/たいよオに /
じちのひかりワ/とこやみの /くにをてらせる/ほくとせい /

A♭→D♭→/A♭→→→/Fm→A♭→/E♭→→
ミレドらドらら/そらそみそや/ミレドらドミミ/レレドレレや
8.168.16488/8.168844/8.168.16488/8.168888
くれないふかき/あさひかげ /のどけきひかり/さしそえば 
ちしおのいろの/ゆうひかげ /おかのもみじに/うつろえば 
きんけん(しょオ)ぶの/はたのいろ /じちきょオどオの/ふえのこえ 
ぎんあんはくば/かをてらい /すいしゅうぎょくさ/びをつくし 
このはのごとく/ただよえる /かじのお(たえ)たる/おぶねすら 
やまとしまねの/ひとびとの /こころのかじを/さだむなり 

A♭/★A♭→→→→/E♭→A♭→/E♭→→→/A♭E♭A♭→/
ミ/★ソラソミレド/そそミレドや/レレレレそそそ/ドレミレドや/
4/★28.168.164/448.1688/8.168.16884/8.168.1644/
と/りワさえずり/ちょオワまい /ちりくるはなも/ひかりあり /
に/しきはえある/ここちして /いりあいのかね/くれてゆく /
し/らくもなびく/こオりょオに /こもるもひさし/じゅうよねん /
え/いがのゆめを/むさぼりて /ぶんめいのかに/ひとよえり /
は/るかにみゆる/みょオじょオの /ひかりにゆく(てを)/さだむなり /
も/しそれじちの/あらずんば /このくにたみを/いかにせん /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4:四分音符、8:八分音符、2:二分音符)



注:ト短調で当初発表されたが、長調に歌いかえられて以降定着し、「嗚呼玉杯に」とは逆の形となった。リズムも付点八分音符と十六分音符との組み合わせで統一されていたのが八分音符が紛れる気張った形になり、5拍子になっている1小節はもとフェルマータを付していたものをリズムが取りやすいように表記をこのように改めたものと考えられる。
「嗚呼玉杯に」より一年前違いの記念祭発表寮歌であるが、のちにこの歌を西寮、「嗚呼玉杯に」のほうを東寮寮歌としても位置づけるようになっている。
作曲者に日本音楽著作権協会の権利があったが、2004年に没後50年を経たので消滅した。