はなぎょっこうにかげゆろう(だいしちこうとうがっこうぞうしかんとうりょうりょうか)

花玉光に影揺らう

小山 栄三:作詞/島田 謙三:作曲(1919年発表)
(第七高等学校造士館東寮々歌)=鹿児島市

(8分の3拍子、イ長調、きわめてゆっくりと低徊しつつ、最初の音は下第二線、コードは管理人推定)
A→/→→/A→/→→/Bm7→/A→/F#m→/E→/
ドミソソ/ソラソ/ミソどれ/ドや/れれどラ/ソソドレ/ミミレド/ソや/
816816/8168./816816/8.8./816816/816816/816816/8.8./
はなぎょっ/こオに/かげゆろ/オ /だくせの/なみをひ/くーくみ/て /
かくれい/じょオし/あきたけ/て /りょオてん/ほしワお/おーけれ/ど /
ちえのな/ぎさに/つどいし/て /まことの/うみにぬ/かーずけ/ば /
にいさけ/ふるき/かわにも/り /しじまの/さばくあ/えーぎつ/つ /
ゆめそオ/はくの/かげあわ/く /かなしみ/むねにあ/ふーるれ/ど /

A→/→→/A→/→→/Bm7→/A→/F#m E/A→/
ソソドレ/ミミミミ/ソソミソ/どや/みみどラ/ソソドレ/ミミレレ/ドや/
816816/816816/816816/8.8./816816/816816/816816/8.8./
じちのき/んれいひ/びーきせ/ば /わがたま/びとにふ/るーれオ/オ /
いっこの/さけにひ/とーよえ/ば /きよきち/しおのみ/どーりせ/し /
かおるく/すばにつ/ゆーぬれ/て /ちからと/せいにい/つーかれ/ぬ /
くおんの/いずみあ/くーがる/る /わがちり/のこよな/がーここ/ろ /
とこよの/はなにみ/つーをす/う /われらが/いのちわ/かーけれ/ば /

A→/→→/F#m→/E→/D→/A→/E→/A→/
ドミソソ/ソラソソ/みれどど/れや/どラソミ/ソソどれ/みみれみ/どや/
816816/816816/816816/8.8./816816/816816/816816/8.8./
ああじん/せいのあ/さーぼら/け /すみかよ/とわにほ/こーりあ/れ /
はいきょの/いしにむ/せーびつ/つ /ひせつを/ぶするひ/とーやた/れ /
ああじゅん/しんのた/びーびと/ワ /ただれい/めいをあ/おぎーま/つ /
あおぞら/たかくも/くーした/つ /さくらが/くにもて/つよくあ/れ /
ただかん/げきのち/をーもり/て /もオてワ/たとオき/ねーんさ/い /
(「ど」以上のひらがなは「シ」より高い音、や:休符、8:八分音符、16:十六分音符、8.:付点八分音符)



注:8分の3拍子となっているが、16分の6拍子と表現したほうがいいかもしれない。学生の作であるから、基本に沿った方法でなかったと思われ、しかも原曲は短調となっていたが、「北辰斜め」と余りに似過ぎたために長調で歌われるようになり、さらにリズムも付点八分音符と十六分音符の3対1でなく、「北辰斜め」に対して重厚に歌わせるように2対1にしたと考えられる。東寮に限らず全校で歌い続けられたという。なお、「玉光」の「光」という字は代用で、実際にはワープロにない角偏に光というのが正式な文字である(大相撲に二子山部屋から昭和50年代前半幕内に上がった青森県出身で「だいこう」という力士名に使われてもいたが)。