はだえをぬらす(せいけいこうとうがっこうりょうか)

膚を濡らす

霜山 徳爾:作詞/清水 龍雄:作曲(1938年発表)
(成蹊高等学校寮歌)=東京都武蔵野市

(8分の6拍子、イ短調、最初の音は下第二線、四分音符=60、コードは管理人推定)
Am→→→→→/Am→→→→→/Am→→Dm→→/Am→→→→→/
ララシド/ミミドド/ミミファら/らやや/
4848/4848/4848/4.48/
はだえを/ぬらすー/ときのか/ぜ  /
もーゆる/いのちに/むちくれ/て  /

Dm→→E7→→/Am→→→→→/Bdim→→→→→/E→→→→→/
ファファミミ/ラシドド/シシシシ/シやや/
4848/4848/4848/4.48/
ひとみに/ゆめすー/しろきく/も  /
ふーきの/しらべを/かなでつ/つ  /

Am→→→→→/Am→→→→→/Dm→→→→→/E→→→→→/
ララシド/ミミらら/ファファファファ/ミやや/
4848/4848/4848/4.48/
ひかり/もろてに/いただき/て  /
まことの/みちをー/ひたすら/に  /

Dm→→→→→/Am→→→→→/Bdim→→→→→/E→→→→→/
ファファミミ/らしど/しししし/しやや/
4848/484./4848/4.48/
ののくさ/のごと/いきんか/な  /
あおぞら/のもと/ひとりゆ/く  /

Am→→→→→/Bdim→→→→→/Dm→→→→→/E→→→→→/
どしらど/しらファファ/しらファファ/ミやや/
4848/4848/4848/4.48/
ひーかり/もろてに/いただき/て  /
まことの/みちをー/ひたすら/に  /

Am→→→→→/E→→→→→/E7→→→→→/Am→→→→→/
ドミミファ/ミドシ/ド=シ/シララ/
4848/484./4.48/484.延/
ののくさ/のごと/いーき/んかな/
あおぞら/のもと/ひーと/りゆく/
(「ら」「し」「ど」は「ソ」より高い音、や:休符、=:左の音とタイ、4:四分音符、8:八分音符、4.:付点四分音符)

所在地について細かく申し上げるほどのことでもないが、この成蹊高等学校が所在したのは現在の武蔵野市、つまり東京23区ではない東京都内に存在して引き継いだ成蹊大学もその場所に本部が存在する。しかし、発祥したのは現在の豊島区であった。ただし、東京市に併合される以前の地域で、吉祥寺に移転して正式に高校となった当時でもまだ東京市に含まれていなかった。
いっぽう、成蹊と同様に私立七年制の高校として発足した成城、武蔵は各々世田谷と練馬、学習院高等科は目白で豊島、また官立の唯一七年制であった旧東京高等学校も中野と、いずれも東京市に合併される以前の地域に建てられて、奇しくものちに東京市内に存在することになった。
そういった意味で、成蹊だけは逆のケースになったわけだが、同様な状況はといえば現在の一橋大学の前身である東京商科大学予科が元々東京市内にあったのが関東大震災のために市外に移築し、本来は現在の中央区にある地名でありながら小平市内においても一橋の名前を残し、西武鉄道の駅名にも使用されている(一橋大学本部は国立市)。
また、第一高等学校も現在の文京区本郷は当初から東京市にあり、途中で現在の目黒区駒場に移っているが、すでに東京市内に編入された後だったため、結果的に唯一東京市内に存在し続けた旧制高校ということになった。ただこれも分校を千葉市に設立して現在の千葉大学となっている。
がしかし、周知のように現在の東京23区内に本部を置いていた多くの大学では23区以外の都内各市や近県に移転また増設が進行している。上記したように、学習院などは東京市外で始まっていたように、大学などの学校は本来市街地より郊外に立地することが都市計画として考えても本来の理想的なありかたということを意味しよう。