ちゅうごくちほうのこもりうた

中国地方の子守唄

作詞者不明(日本古謡)/山田 耕筰:作曲(1928年発表)

(4分の2拍子、ホ短調、イントロ・ボーカル最初の音は第三線、Andante sentimentalamente ma con moto un poco M.M.四分音符=63〜52)
Em F#m7-5/Em Bsus4/
*ミ*みミミファら/*み*しら*ど*しらミ/
*8*8161688/*8*81616*8*16168/

Em F#m7-5/Em F#m7-5/F#m7-5 Em/F#m7-5 G7aug/Em Bsus4/
ミミミファらら/ミファや/やファららミ/=ファミドド/ミ/
8161681616/488/1616888/816168.16/2/
(ねん)ねこ(しゃっ)しゃり/ませ / ねたこの/ーかーわい/さ/

Am7 Em/Am6 Em/B Em/Am6 B7/
やファドドミミ/ファらミドド/シドミ/ララシ/
161616168.16/8.1681616/848/8.164/
 おきてなく/この(ねん)ころ/ろ つら/にくさ/

Em Bsus4/Em Bsus4/
ドララシ/ドララシ/
816164/816164延/
(ねん)ころ(ろん)/(ねん)ころ(ろん)/

Em F#m7-5/Em F#m7-5/F#m7-5 Em/F#m7-5 G7aug/Em Bsus4/
ミミミファらら/ミファや/やファらららミ/=ファミドド/ミ/
8161681616/48.16/1616161688/816168.16/2/
(ねん)ねこ(しゃっ)しゃり/ませ / きょオワに(じゅう)/ーごーにち/さ/

B7 Em/Am6 Em/B Em/Am6 B7/
やミミミミミ/ファらミドド/シドミ/ララシ/
161616168.16/8.1681616/848/8.164/
 あすワこの/この(ねん)ころ/ろ みや/まいり/

Em Bsus4/Em Bsus4/
ドララシ/ドララシ/
816164/816164延/
(ねん)ころ(ろん)/(ねん)ころ(ろん)/

Em F#m7-5/Em F#m7-5/F#m7-5 Em/F#m7-5 Em/B→/
やミミミファらら/ミファや/やファらららミ/=ファミドド/ミ/
1616161616816/48.16/1616161688/816168.16/2/
 みやエま(いっ)た/とき / なんと(ゆう)て/ーおーがむ/さ/

Em→/Am6 Em/B Em/Em B/
やミミミミ/ファらミドド/シドミ/ララシ/
168168.16/8.1681616/848/8.164/
 (いっ)(しょオ)この/この(ねん)ころ/ろ まめ/なよに/

Em Bsus4/Em Bsus4/
ドララシ/ドララシ/
816164/816164延/
(ねん)ころ(ろん)/(ねん)ころ(ろん)/
(「ら」以上のひらがなは「ソ」より高い音、**間は装飾音、=:左の音とタイ、や:休符、8:八分音符、16:十六分音符、4:四分音符、2:二分音符、8.:付点八分音符)

注:発祥の地は岡山県の井原鉄道にある子守唄の里高屋駅周辺とされている。本来、民謡かわらべうたに分類されるところ、山田耕筰が整えたため抒情歌曲の扱いを当初から受けている。
  この内容は親が自分の子供を寝かしつけるための歌ではなく、やはり子守とどのつまりベビー・シッターとして雇われている当事者の怨歌として発生したとみてよい。「子守歌」という表記なら自身の子供のために歌うもの、「子守唄」ならまさしく本人のための労働歌という分類はまだ公式的でないようである。
  1番ごとに旋律が少しずつ、また伴奏もコードが少しずつ異なっている特徴がある。それにしても、2番と3番の後ろのほうではピアノ伴奏で左手に当たる部分で、グリークの組曲「ペール=ギュント」にある「オーゼの死」の出だしにそっくりな旋律があると言ったら…?。