みなみのくにに

南の国に

川路 柳虹:作詞/藤井 清水:作曲(1925年発表)

(4分の4拍子、最初の1拍は弱起、変ト長調、イントロ・ボーカル共最初の音は第三線、Andante)
G♭/G♭→→→/G♭→→→/G♭→→D♭7/G♭→→
ミファ/ラソミミファ/ソどソ/ラソソミファ/ミ
88/44488/2.88/44884/2.

G♭/G♭→→→/G♭→→→/G♭→→D♭7/G♭→→Bm/
ミファ/ラソミミファ/ソミファ/ラソソミファ/ミや/
88/44488/2.88/44884/2.4/
みな/みのくにー/にわー/たーりーど/り /

(嬰ヘ短調、最初の音は上の調性で言えば「ソ」、tristamento)
F#m→→→/F#m→→C#/F#m→→→/C#→→
ミドシラみ/ラララシ/ドシドラミファ/ミ
28888/2488/4.88888/2.
(きょオ)もーみさ/きにひー/がーくーれー/る

(変ト長調、最初の音は上の調性で言えば「ミ」)
D♭7/G♭→→A♭/D♭7→→→/G♭C♭G♭D♭/G♭→→
ソ/どれどシラ/シラソラソ/ミソラファミドレ/*ド*ミ
8/4.8488/88288/8888884/*8*2.
ひ/とりみそー/らーのさー/びーーーしーさ/を

D♭7/G♭→→A♭/D♭7→→→/G♭C♭G♭B♭m/G♭→→
ソ/どれどシラ/シラソラソ/ミソラファミレミ/ド
8/4.8488/88288/8888884/2.
い/りひワいー/つーもあー/かーーーあーか/と

(長調で「ど」「れ」は「シ」より高い音、短調で「み」は「ラ」より低い音、や:休符、8:八分音符、4:四分音符、2.:付点二分音符、2:二分音符、4.:付点四分音符、**の間は装飾音)


注:変ト長調とは♭6つ、同時に#6つの嬰ヘ長調でもあり、したがって途中嬰ヘ短調となっているが同名調による転調である。ドヴォルザークの「ユーモレスク」も同様な転調があるが、楽譜上#より♭のほうが勿論見易いので嬰ヘ長調の記号を使う例はまずない。いずれにしても12種類ある調性のうち、ハ長調と全く正反対に位置している最も半音を多く使う類で、変ト長調といえばショパンのピアノ曲「黒鍵」が有名だが、いずれにしてもこのような調性が使われることはめったになく相当凝った曲である。ただ、ここにある曲はその問題点を除けば特に難しいことはないが、よほどの芸術歌曲でもなければまず使われない調性であろう。作曲者もどちらかといえばその方面で音楽芸術を極めた難曲を多く世に出していた人である。