しろつき

白月

三木 露風:作詞/本居 長世:作曲(1921年発表)

(4分の4拍子、ホ短調、イントロ最初の音は上第一間、ボーカル最初の音は第四間、演奏順はT→U→V→U→W)
T
Em→→Am/
どしらファら/
4448.16/

U
Em→→→/Am6→→→/B→→→/Em→→→/Em→→→/
ミドミ/シ=ミレラ/シや/やらミや/やミドや/
2.8.16/2888.16/2.4/4444/4444/

Em→→Am/B→→ →/Em→→→/B7→→→/B→→→/
らミレファ/ミ ミ/ド=ミレラ/シや/や/
428.16/2. 4/2888.16/2.4/1/
てるつき/の か/げーみちー/て / /
ふくかぜ/の お/とーさえー/て / /

Em→→Am/B→→→/Em→→→/B7→→→/B→→→/
みみみふぁ/み みみ/ミ=ミファ↑レ/ミや/や/
2488/2. 8.16/2888.16/2.4/1/
かりがね/の さお/もーみえず/よ / /
あきぐさ/の むし/がーすだく/ぞ / /

Em F#dim Em Am6/B→→ →/Am6→→→/Am6→→→/B7→→→/
どしらファファら/ミ ドミ/シラシレ/ミレラ/シや/
44888.16/2. 8.16/4.844/24..16/2.4/
わがーーおも/オ はー/てーもし/らーず/よ /
なにーーやら/ん ここ/ろーもな/くーー/ぞ /

Am6→→→/B→→→/
上みれ=ら/しや/
248.16/2.4/

V
Em→→→/Em→→→/Am6→→→/Am6→→→/Em→→Am/
下みみみみ/ミ ファミ/ファら/しらファ/ミや/
2488/2. 88/2.4/4.82延/2.4/
ただしろ/し あき/のつ/きーよ/ワ /

W
Em→→→/Em→→→/Am6→→→/Am6→→→/E→→→/E→→→/
下みみみみ/ミ ファミ/ファら/しらファ/ミ/=やや/
2488/2. 88/2.4/4.82延/1/442/
なきあか/せ あき/のつ/きーよ/ワ/ー  /
(「み」「ふぁ」は「ラ」より低い音、「ら」「し」「ど」は「ソ」より高い音、↑:次の音は同一小節まで半音上がる、や:休符、4:四分音符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、2.:付点二分音符、2:二分音符、8:八分音符、1;全音符、4..:複付点四分音符、4.:付点四分音符)


作詞作曲者の間が不仲の関係にあった、別名「曰くつき」とも言われた歌曲。作詞者の承諾なく勝手に作曲されてしかも「しろつき」と本当に読むのかわからないまま発表して広められた。野口雨情の「十五夜お月さん」、西條八十の「お山の大将月ひとつ」で月の歌はツキに通じて当たるという作曲者の信条から、曲はたしかに大当たりしたがライヴァルの山田耕筰から奪うことはできなかった。最終コードが長調になっているのも作曲者の特色である。