きょうそうきょくしゅう しき だいいちからよんばん

協奏曲集 『四季』 第1〜4番


A.ヴィヴァルディ:作曲(作品8の1〜4)=1725年



特別快説


 バロック音楽を代表し、我が国の数あるクラシックの名曲でも十指に数えられるほど演奏率も高く、CDの購入者が常時多いこの曲は、まさに日本人の生活と相通じていることがその事由にあげられよう。
 しかしながら、この曲に備え付けられていた所々の標題からすると、やはり日本とヨーロッパとではその季節に対する感じ方が決して同一ではないということもいえる。
 日本では一般に冬が一番厳しい季節に思われているが、この曲では夏が最も厳しい季節のように表されている。勿論、日本の猛暑も相当なもので台風や雷雨のような災害もあるが、海水浴や登山など楽しめる要素が日本の場合には夏に比較的多いのに対し、西洋ではそうではないからであろう。
 この曲で比較的知られているのは「春」の第1楽章と「秋」の第3楽章で、これだけなら実際明るい曲の印象があるがそれ以外の楽章には厳しい響を個人的には感じている。
 しかしながら、最後を飾る「冬」の第3楽章においては、「春の来るよろこびを冬が教えている、冬にもそういう楽しみがあるのだ。」という標題が示されているように、作曲者の最も強調したかったところがそこに存在しているようである。
 したがって、この曲は冬にじっくり聴いてみると、その味わいが最も大きいかもしれない。
 なお、これらの曲のみで『四季』というひと括りの曲集と思われている方々も多かろうが、そうではなく、元来は「和声法とインヴェンションの試み」というすべてヴァイオリン協奏曲の曲集でこれ以外に第5番から第12番まであり、そのうちの一部であることを付記しておく。