げんだいしゃかいきょういくてつどうしょうかさんいんほんへん

現代社会教育鐵道唱歌山陰本篇

ヒラノエクスプレス:作詞/田村 虎蔵:作曲
(元歌=山陰鐵道唱歌=岩田 勝市:作詞)

鐵道唱歌部始発駅へ


ボーカロイドは2018年10月1日で展示終了いたしました。
備考
東の部
1〜8 京都→福知山(園部経由)
9〜15 福知山→鳥取
16〜23 鳥取→米子
24〜34 米子→出雲市
西の部
1〜14 出雲市→益田
15〜24 益田→新山口
25〜34 益田→下関
北近畿の部
1〜8 京都・京橋→福知山(大阪・福知山線経由)
9〜17 福知山→東舞鶴→敦賀
18〜28 福知山・西舞鶴→豊岡
29〜34 豊岡→姫路
陰陽連絡の部
1〜11 姫路→鳥取・若桜
12〜20 智頭→津山→岡山
21〜34 岡山→米子→境港

 山陰本線を歌った鉄道唱歌は、明治44(1911)年11月27日に最初に発表されました。このすぐ直前に途中で切れていた区間の開通によって京都から出雲今市(現出雲市)までが初めて一本の幹線としてつながったものを記念してのことで、作曲者に沿線出身でそれ以前から多くの鉄道唱歌を手がけてきた田村虎蔵があたっています。いっぽう、作詞者は岩田勝市という人で、恐らく田村虎蔵とつねにコンビを組んできた大和田建樹が前年に他界していたことから、急遽代役として充てられものたと思われます。
 元歌の歌詞は34番までですが、本HPの替歌は元歌に沿って34番に出雲市に着くよう作成した後、その後延長された出雲市から先について新たに1番から振り直して追加し、山口線にも寄りながら同じように34番で終わっています。前者を東の部、後者を西の部としております。
 そしてこの程、8番までを福知山線経由の二本立てとして演奏・歌唱の際には二つの経路のいずれかを選んでいただくようにしていたのですが、この程山陰東線全通百年を記念して新たに舞鶴・小浜・宮福・宮津・播但・智頭・因美・若桜・津山・伯備・境(うち宮福・宮津線は北近畿タンゴ鉄道、智頭線は智頭急行、若桜線は若桜鉄道)の各線について歌いまくったものを書き加えるにあたり、福知山篇を独立させてこれらをつなげることとしました。ただ、福知山において互いに乗り換えられるようにリンクは残してあります。
 福知山線は山陰方面の連絡ルートとして最も歴史の古い経緯もあり、また山口線を入れているのは、元々山陰本線として先に開通しており、事実旧山陰道の国道9号はこの路線に沿っていますし、県庁所在地である山口市の中心も通っていることによるものであります。
 更に、舞鶴線や境線も同様に歴史が古く、現在は陰陽連絡ルートとして山陰本線より利用が多いとみられる智頭急行や伯備線などについても重要性が増しているという観点から挿入したものであります。これらをまとめて従来作成していた山陰本篇と同様に34番ずつで2度に分けて、各々北近畿の部、陰陽連絡の部としてあります。ちなみに宮津線や播但線なども入れたことで山陰地方において特急の走る線区はすべて歌いまくったことになります。
 なお、ここに使用している田村虎蔵の原曲は4分の2拍子ですが、本HPでは例によって2小節ずつを併合して4分の4拍子としております。リズムはこれ以外原曲通りです。

田村虎蔵の旋律
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は第二線、コードは管理人推定)
G→→→/C→G→/C→G→/D→→→/
ドドそそドドミミ/レドらドそや/ららそそドドミミ/レドレミレや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
せんゆうよねんの/そのむかし /ひらけたみーやこ/きょオとえき /

G→D→/G→C→/C→G→/D→G→/
ソソミドレレソソ/ミレドレらや/ドドららそそドド/レレミレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
でんしゃワさんじゅう/ばんだいの /ほーむでそのまま/おりかえす /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)


なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。

元歌