番 | 備考 |
1〜12 | 名古屋→多治見 |
13〜27 | 美濃太田→高山 |
28〜38 | 高山→猪谷 |
39〜50 | 猪谷→富山 |
今回手がけている路線は、高山本線についてであります。これで、全国の「本線」を名乗るJRの各路線についてはすべて歌い捲ったことになります。
この路線は開通が比較的遅かったために基本となる鉄道唱歌の類が見当たらず、昭和初期に当時の鉄道省で発表された新鉄道唱歌にも含まれておりませんでした。
そこで、同じ名古屋を起点としている「木曾鉄道唱歌」を基としてヒラノエクスプレスの替歌は、元歌に重複させながら、富山に向かって50番で終わっています。
なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。
春江生の旋律
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は下第一線、コードは管理人推定)
F→F→/Dm→C→/Gm7→Dm→/Am Dm F→/
ドドそそドレミミ/ミミレドレや/レミドららららら/そそらレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
かーさにこのはの/まいかかる /きそじのたびワー/おもてにて /
F→C→/F→B♭→/F→Dm→/C→F→/
ソソソソソソミレ/ドレミソラや/ソソミソミレドレ/ミミレレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
はんたいがわより/はっしゃする /でぃーぜるひだじの/わいどびゅー /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)