番 | 備考 |
1〜11 | 東京→大船→久里浜→国府津 |
12〜17 | 国府津→小田原→熱海→沼津 |
12〜17 | 国府津→松田→御殿場→沼津 |
18〜29 | 沼津→静岡→浜松→豊橋 |
30〜44 | 豊橋→名古屋→米原→大津 |
45〜56 | 大津→京都→大阪 |
57〜66 | 大阪→神戸 |
明治33(1900)年5月10日、地理教育鐵道唱歌の第一集として東海道篇が発表されましたが、曲は次の二種類がありました。
(元歌1番)大和田 建樹:作詞/多 梅稚:作曲
(4分の2拍子、ト長調、最初の音は第二線)
G→/G→/C→/G→/
ドドドレ/ミミミレ/ドドドら/そや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
きーてき/いっせい/しんばし/を /
G→/G→/A7 D7/G→/
ららそら/ドドミミ/レレドレ/ミや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
はやわが/きしゃワー/はなれた/り /
G→/G→/A7→/D7→/
ソソソソ/ソソラソ/ミドレミ/レや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
あたごの/やーまに/いりのこ/る /
G→/D→/GD7/G→/
ドレミミ/レレソソ/ミミレレ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
つーきを/たびじの/ともとし/て /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)
(元歌1番)大和田 建樹:作詞/上 真行:作曲
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は第四線、コードは不明のためなし)
ラララソ/ミミミレ/ドドらら/らや/
4.844/4.844/4.84.8/2.4/
きーてき/いっせい/しんばし/を /
そらドレ/ミソソラ/ソミレド/レや/
4444/4444/444.8/2.4/
はやわが/きしゃワー/はなれた/り /
ラララソ/ミミレレ/ドドらら/らや/
4.844/4.844/4.84.8/2.4/
あたごの/やーまに/いりのこ/る /
そらドレ/ミソラソ/ミミレド/ドや/
4444/4444/444.8/2.4/
つーきを/たびじの/ともとし/て /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、4:四分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符、2.:二分音符)
よく歌われ、今日まで知られているのは、勿論上のほうに掲げた多梅稚のほうですが、ヒラノエクスプレスの替歌では、途中下車して市内見物をしている鎌倉・京都・大阪・神戸のところで上真行の旋律を充て、列車走行中の部分を多梅稚の旋律に併せた詩作を施しております。なお、元歌は40〜44番のところで大津市内の近江八景の見物もしていますが、現在は八景そのものがなくなっていることと、彦根−大津間を元歌がかなり飛ばしているためこの間をこの区間に充当しました。
替歌は、元歌の百年後となる平成12(2000)年5月10日現在の状況で歌っています。その後に開設された新駅や、市町村の合併があったりなどの状況の変化はあっても、これらについては歌わず、訂正の予定もないことをご了承願います。
ヒラノエクスプレスは2小節ずつ合併してリズムも次のように変えてあります。この旋律とリズムに併せて歌唱・演奏されるようお願いいたします。
なお、12〜17番は、御殿場経由と熱海経由の二通りを作成しています。これも歌唱・演奏の際はいずれか一方を選ぶようにしてください。
多梅稚の旋律(1〜6、10〜46、54〜56、60〜61、66番)
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は第二線)
G→→→/C→G→/G→→→/A7 D7G→/
ドドドレミミミレ/ドドドらそや/ららそらドドミミ/レレドレミや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
きてきワなーしで/とオきょオを /わたしのでんしゃは/はっしゃした /
G→→→/A7→D7→/G→D→/GD7G→/
ソソソソソソラソ/ミドレミレや/ドレミミレレソソ/ミミレレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
じゅうはちきっぷと/じこくひょオ /ぎんばこたびじの/ともとして /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)
上真行の旋律(7〜9、47〜53、57〜59、62〜65番)
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は第四線、コードは管理人推定)
F6→F→/B♭→→→/F6→→→/FG7C→/
ラララソミミミレ/ドドらららや/そらドレミソソラ/ソミレドレや/
8.16888.1688/8.168.164.8/88888888/888.164.8/
こーこにえんがく/けんちょオじ /こオないふみきり/けいだいに /
F6→F→/B♭→→→/F6→FB♭/FCF→/
ラララソミミレレ/ドドらららや/そらドレミソラソ/ミミレドドや/
8.16888.1688/8.168.164.8/88888888/888.164.8/
じゅふくじじょオちじ/じょオみょオじ /かまくらござんワ/このあたり /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、4.:付点四分音符)