番 | 備考 |
山陽本篇(さんようほんへん) | |
1〜10 | 神戸→岡山 |
11〜19 | 岡山→広島 |
20〜31 | 広島→門司、門司港→小倉 |
鹿児島本篇(かごしまほんへん) | |
32〜40 | 小倉→博多 |
41〜46 | 博多→鳥栖 |
47〜57 | 鳥栖→八代 |
58〜68 | 八代→鹿児島 |
日豊本篇(にっぽうほんへん) | |
32〜41 | 小倉→別府 |
42〜53 | 別府→宮崎 |
54〜64 | 宮崎→鹿児島 |
長崎本篇(ながさきほんへん) | |
47〜56 | 鳥栖→佐世保→長崎(佐世保篇、大村篇を含む) |
57〜68 | 長崎→唐津→福岡空港(唐津篇、筑肥篇を含む) |
(元歌1番)大和田 建樹:作詞/多 梅稚:作曲
(4分の2拍子、ト長調、最初の音は第二線)
G→/G→/C→/G→/
ドドドレ/ミミミレ/ドドドら/そや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
なつなお/さーむき/ぬのびき/の /
G→/G→/A7 D7/G→/
ららそら/ドドミミ/レレドレ/ミや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
たーきの/ひびきを/あとにし/て /
G→/G→/A7→/D7→/
ソソソソ/ソソラソ/ミドレミ/レや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
こオべの/さーとを/たちいず/る /
G→/D→/GD7/G→/
ドレミミ/レレソソ/ミミレレ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
さんよオ/せんろの/きしゃのみ/ち /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)
(元歌1番)大和田 建樹:作詞/上 真行:作曲
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は第四線、コードは不明のためなし)
ラララソ/ミミミレ/ドドらら/らや/
4.844/4.844/4.84.8/2.4/
なつなお/さーむき/ぬのびき/の /
そらドレ/ミソソラ/ソミレド/レや/
4444/4444/444.8/2.4/
たーきの/ひびきを/あとにし/て /
ラララソ/ミミレレ/ドドらら/らや/
4.844/4.844/4.84.8/2.4/
こオべの/さーとを/たちいず/る /
そらドレ/ミソラソ/ミミレド/ドや/
4444/4444/444.8/2.4/
さんよオ/せんろの/きしゃのた/び /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、4:四分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符、2.:二分音符)
第一集と同様な方法で、ヒラノエクスプレスの替歌では、途中下車して市内見物をしている広島・大宰府・熊本・長崎などで上真行の旋律を充て、列車走行中の部分を多梅稚の旋律に併せた詩作を施しております。
大和田建樹の作詞した当時は、私鉄の山陽鉄道と九州鉄道だった時代で、このうち山陽(1〜30番)は神戸から三田尻(現防府)、九州は現在の鹿児島本線(31・36〜57番)では門司(現門司港)から八代、日豊本線(32〜35番)では小倉から宇佐(現柳ヶ浦)、長崎本線(58〜68番)では鳥栖から肥前山口と諫早から大草経由で長崎(現浦上)までが開通しており、肥前山口と諫早の間は現在の佐世保線と大村線でつないでおります。また、防府と門司の間は船を使っていました。
替歌は、元歌の百年後となる平成12(2000)年9月3日現在の状況で歌っています。その後に開設された新駅や、市町村の合併があったりなどの状況の変化はあっても、これらについては歌わず、訂正の予定もないことをご了承願います。
ヒラノエクスプレスは2小節ずつ合併してリズムも次のように変えてあります。この旋律とリズムに併せて歌唱・演奏されるようお願いいたします。
なお、山陽本篇については防府から門司までを勿論開通後の鉄道に充てています。31番から元歌と同様に九州となり、32番で日豊本篇を分岐して36番以降はそのまま柳ヶ浦以南を南下して鹿児島へ行って68番で終わっています。鹿児島本篇は小倉から八幡までが後から開通した遠回りの区間のため32番を小倉から少しずつずらしながら36番で元歌と同じ位置にあわせるようにし、58番以降をそのまま八代以南を南下して日豊本篇とドッキングしながら鹿児島に達させ、68番で終わっております。長崎本篇は47番で分岐し、元歌と同一のルートで同じ番数分で長崎まで行った後折り返してあとから開通した現川、肥前鹿島経由で肥前山口まで戻り、久保田から唐津線に入って唐津より筑肥線で最後の68番は博多に戻る歌い方をたどっています。したがって、三通りあるため、歌唱・演奏の際はいずれか一つを選ぶようにしてください。
なお、替歌の元歌との比較については、次の箇所をクリックしてください。
上真行の旋律(山陽20〜22、鹿児島42〜45・52〜54・65〜67、日豊42〜44・54〜57、長崎54〜56番)
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は第四線、コードは管理人推定)
F6→F→/B♭→→→/F6→→→/FG7C→/
ラララソミミミレ/ドドらららや/そらドレミソソラ/ソミレドレや/
8.16888.1688/8.168.164.8/88888888/888.164.8/
げんばくどーむを/まずあおぎ /へいわのやかたの/えいがみて /
F6→F→/B♭→→→/F6→FB♭/FCF→/
ラララソミミレレ/ドドらららや/そらドレミソラソ/ミミレドドや/
8.16888.1688/8.168.164.8/88888888/888.164.8/
よいんをむねにー/けさぬまま /いのりのいずみに/てをあわす /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、4.:付点四分音符)
多梅稚の旋律(上真行に当たる箇所を除く)
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は第二線)
G→→→/C→G→/G→→→/A7 D7G→/
ドドドレミミミレ/ドドドらそや/ららそらドドミミ/レレドレミや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
なつなおさーむい/そのわけワ /わかれのめいしょの/ぬのびきよ /
G→→→/A7→D7→/G→D→/GD7G→/
ソソソソソソラソ/ミドレミレや/ドレミミレレソソ/ミミレレドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
こオべをはーやく/たちたいと /いやしにはじめる/きしゃたびに /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)