げんだいしゃかいきょういくてつどうしょうかかんさい・きせいほんへん

現代社会教育鐵道唱歌関西・紀勢本篇

ヒラノエクスプレス:作詞/多 梅稚:作曲
(元歌=地理教育鐵道唱歌第五集「関西・参宮・南海篇」=大和田 建樹:作詞)

鐵道唱歌部始発駅へ



ボーカロイドの期間展示は2018年4月1日を以て終了致しました。ご了承くださいませ。
備考
片町篇(かたまちへん)
1〜8 京橋→木津(元歌ルート)
関西本篇(かんさいほんへん)
1〜14 名古屋→河原田
15〜18 河原田→柘植
9〜18 木津→亀山(元歌ルート)
30 木津→奈良
31〜36 奈良→王寺
37〜44 王寺→JR難波
伊勢鉄道篇(いせてつどうへん)
15〜19 河原田→津
紀勢本篇(きせいほんへん)
19〜22 亀山→多気(元歌ルート)
30〜43 多気→白浜
44〜53 白浜→和歌山
54 和歌山→和歌山市
参宮篇(さんぐうへん)
23〜29 多気→鳥羽(元歌ルート)
草津篇(くさつへん)
19〜22 柘植→草津
奈良篇(ならへん)
23〜30 京都→木津
桜井篇(さくらいへん)
31〜38 奈良→高田(元歌ルート)
和歌山篇(わかやまへん)
37〜38 王寺→高田
39〜53 高田→和歌山(元歌ルート)
阪和篇(はんわへん)
45〜53 天王寺→和歌山
南海本篇(なんかいほんへん)
55〜64 和歌山市→難波(元歌ルート)

 大和田建樹の地理教育鐵道唱歌第五集『関西・参宮・南海篇』は、第一集から約半年後の明治33(1900)年11月3日に発表されました。
 第一集と同じ多梅稚がここでは第一集と別の旋律をつけており、大衆は第一集と同じ旋律をやはり好んで歌い、昨今発売されているCDも第一集のものを採用している例がほとんどです。しかし、ヒラノエクスプレスの替歌はなるべくその歌のために作られている旋律を優先することで、こちらの旋律を基に詩作しています。

(元歌1番)大和田 建樹:作詞/多 梅稚:作曲
(4分の2拍子、ト長調、最初の音は第二線、コード不明のため省略)
ドドらそ/ドドドド/レレドレ/ミや/
8.168.16/8.1688/8.1688/4.8/
きーしゃを/たよりに/おもいた/つ /


ミファミレ/ドレミソ/レレレミ/ドや/
8.1688/8.1688/8.1688/4.8/
いーせや/やまとの/くにめぐ/り /


ソソソソ/ミドレレ/ソソミド/レや/
8.1688/8.1688/8.168.16/4.8/
あみじま/いでてー/かんさい/の /


そそらそ/ドレミミ/レレレミ/ドや/
8.1688/8.1688/8.1688/4.8/
せんろを/たびのー/はじめに/て /

(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、4.:付点四分音符)

 大和田建樹は、現在の片町線からまず出発しています。当時はこの後たどる加茂以東の関西本線とともに関西鉄道の管轄でした。続いてその関西本線を名古屋まで行ってから亀山に戻り、次に参宮鉄道の管轄だった現在の紀勢本線多気までと、参宮線に入って山田(現伊勢市)に着き、伊勢神宮の参拝にかかります。
 伊勢神宮参拝後はいきなり奈良に戻って、目賀田万世吉が作曲している『奈良めぐり』を挟み、その後当時大阪鉄道の管轄だった現在の桜井線及び南和鉄道の管轄だった現在の和歌山線で橋本まで行っています。高野山にも寄ってその後は粉河まで当時開通していなかったため、粉河からは当時の紀和鉄道で和歌山へ向かいます。最後は南海鉄道で大阪市内の難波に帰っています。現在JRである阪和線などはありませんでした。その他、細かいところで現在と異なる箇所も多数あります。
 替歌は、元歌の百年後となる平成12(2000)年10月13日現在の状況で歌っています。その後に開設された新駅や、市町村の合併があったりなどの状況の変化はあっても、これらについては歌わず、訂正の予定もないことをご了承願います。
 ヒラノエクスプレスは例によって2小節ずつ合併してリズムも次のように変えてあります。この旋律とリズムに併せて歌唱・演奏されるようお願いいたします。目賀田万世吉の『奈良めぐり』はそのままです。
 替歌は、片町篇と名古屋始発の関西本篇との双方で出発し、18番の亀山でドッキングさせています。しかし、その前に名古屋発の分は15番で伊勢鉄道篇を分け、20番の津で亀山からの本篇とドッキングしますが、18番からはまた別に西に直進して草津篇に入るルートも分岐しています。この草津篇はそのまま京都に直通し、次は23番から奈良篇に入って本篇に奈良めぐりで合流します。
 奈良からの31番はまた関西本篇郡山方面と、元歌に沿った桜井篇とに分岐します。関西本篇はさらに37番で和歌山篇を分けて天王寺方面に向かいます。和歌山篇は桜井篇と39番の高田で合流します。天王寺方面は44番でJR難波に着いた後、逆向きとなって阪和篇に直通します。
 本篇の参宮方面ですが、伊勢神宮参拝後に30番から多気よりまた紀勢本篇を分岐しています。そのまま紀伊半島を一周して和歌山市内の54番で和歌山篇経由で来た本篇や阪和篇と合流します。そして、和歌山市からは全コース同一で南海篇をたどり、帰阪となります。
 したがって、歌唱・演奏の方法としては元歌のルートに沿う方法を含めて12通りありますが、最後の南海に関しては必須ということになっています。

多梅稚の旋律
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は第二線、コードは管理人推定)
G→→→/D→G→/C→G→/D→G→/
ドドらそドドドド/レレドレミや/ミファミレドレミソ/レレレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
きーしゃをたよりに/おもいたつ /みーなみきんきの/わいどびゅー /

G→→D/G→D→/G→→→/D→G→/
ソソソソミドレレ/ソソミドレや/そそらそドレミミ/レレレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
おおさかしないー/きょオばしの /えーきをたびじの/はじめにて /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)


なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。

元歌