げんだいしゃかいきょういくてつどうしょうかちゅうおうほんへん

現代社会教育鐵道唱歌中央本篇

ヒラノエクスプレス:作詞

鐵道唱歌部始発駅へ


備考
中央本篇(ちゅうおうほんへん)
1〜14 東京→大月
15〜28 大月→小淵沢
29〜44 小淵沢→松本
45〜48 松本→長野
49〜61 塩尻→中津川
62〜70 中津川→名古屋
富士急行篇(ふじきゅうこうへん)
15〜28 大月→河口湖
小海篇(こうみへん)
29〜43 小淵沢→小諸
上田電鉄篇(うえだでんてつへん)
44〜48 上田→別所温泉
長野電鉄篇(ながのでんてつへん)
49〜60 長野・屋代→信州中野
61〜70 信州中野→木島・湯田中
アルピコ交通篇(あるぴここうつうへん)
45〜49 松本→島々
大糸篇(おおいとへん)
50〜60 松本→信濃大町
61〜70 信濃大町→糸魚川

 中央本線を歌った最初の鉄道唱歌は、全線が開通した明治44(1911)年4月21日に、福山寿久作詞、福井直秋作曲によって発表されました。
 作詞者の著作権が消滅していないため、元歌の歌詞は本HPでは掲載していません。このほど、昭和39年元日に作曲者の著作権が消滅したため、下記に表示しました。その他は替歌と音符割りの表示のみ行っています。
 元歌は「霞たなびく大内や〜」で、現在は貨物駅となっている飯田町駅を起点としており、38番で塩尻に達し、その後篠ノ井線に寄って松本を経て長野まで行った後、49番で塩尻に戻って名古屋へ向かい、70番で終わっています。なお、すでに鉄道国有法公布後の時代で、全線日本国有鉄道の管轄になっています。塩尻以東については開通当初は甲武鉄道が経営しておりました。
 ヒラノエクスプレスの替歌は、東京駅を起点として元歌に重複させながら、岡谷より元歌と同様に辰野経由で38番で塩尻に着いています。39、40番が元歌では塩尻で止まっているため、ここを岡谷からの新ルート経由に充てています。41番以降はまた元歌と同様に篠ノ井線で長野まで行った後塩尻に戻り、名古屋に向かって70番で終わっています。
 ちなみに、東海道篇以来鉄道唱歌を手がけた大和田建樹は、前年の明治43年に病気で他界しておりました。恐らく、中央本線も全線開通したら乗車して詩作しようとの意志もあったと思われます。

このほど、以前掲載していた歌詞のみ復旧させております。元にした曲の著作権が作詞者に限り消滅していないため、別の旋律を検討中でもあります。したがって歌詞のみの掲示であることをご了承くださいませ。


なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。