げんだいしゃかいきょういくてつどうしょうかじょうしんえつ・うえつ・ほくりくほんへん

現代社会教育鐵道唱歌上信越・羽越・北陸本篇

ヒラノエクスプレス:作詞/納所 弁次郎、吉田 信太:作曲
(元歌=地理教育鐵道唱歌第四集「北陸篇」=大和田 建樹:作詞)

鐵道唱歌部始発駅へ


ボーカロイドの期間展示は2018年1月14日を以て終了致しました。ご了承くださいませ。
備考
高崎篇(たかさきへん)
1〜14 上野→大宮→高崎
上越篇(じょうえつへん)
15〜28 高崎→水上→越後湯沢(吾妻篇含む)
29〜37 越後湯沢→小出→長岡
北越急行ほくほく篇(ほくえつきゅうこうほくほくへん)
29〜32 越後湯沢→十日町→直江津
信越本篇(しんえつほんへん)
15〜32 高崎→長野→直江津
33〜37 直江津→柏崎→長岡
38〜49 長岡→新津→新潟
羽越本篇(うえつほんへん)
50〜61 新潟・新津→酒田→秋田(白新篇含む)
奥羽本篇(おおうほんへん)
62〜72 秋田→弘前→青森
北陸本篇(ほくりくほんへん)
33〜49 直江津→糸魚川→富山
50〜63 富山→金沢→福井(七尾篇含む)
64〜72 福井→米原・大阪(湖西篇含む)

 大和田建樹の地理教育鐵道唱歌第四集『北陸篇』は、第一集から約5ヶ月後の明治33(1900)年10月15日に発表されました。
 旋律は、納所弁次郎と吉田信太の2種類がありました。

(元歌1番)大和田 建樹:作詞/納所 弁次郎:作曲
(4分の2拍子、ト長調、最初の音は第二線、コード不明のため省略)
ドドそそ/ららそ/ミミレド/レや/
8.168.16/8.164/8.168.16/4.8/
しゃりんの/ひびき/ふえのこ/え /


ミミレド/ららド/そレレミ/ドや/
8.1688/8.164/888.16/4.8/
みかえる/あとに/きえてゆ/く /


レレレそ/ドレミ/ソミミド/レや/
8.168.16/8.164/888.16/4.8/
うえのの/もりの/あさづき/よ /


ミファソミ/レドら/そレレミ/ドや/
8.1688/8.164/888.16/4.8/
たばたワ/つゆも/まださむ/し /

(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4:四分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

(元歌1番)大和田 建樹:作詞/吉田 信太:作曲
(4分の2拍子、ヘ長調、最初の音は第三間、コード不明のため省略)
ソソソラ/ソミレド/レレレレ/レや/
8.1688/8.1688/8.1688/44/
しゃりんの/ひびきー/ふえのこ/え /


ミミレド/ららドら/そそそそ/そや/
8.1688/8.1688/8.1688/44/
みかえる/あとにー/きえてゆ/く /


ららそら/ドドミミ/レレレレ/レや/
8.1688/8.1688/8.1688/44/
うえのの/もりのー/あさづき/よ /


ソソミミ/レレソソ/ドドドド/ドや/
8.1688/8.1688/8.1688/44/
たばたワ/つゆも/まださむ/し /

(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、4:四分音符)

 以上の如くで、納所弁次郎の場合はリズムに八分音符が紛れて不統一なのがやや奇妙なのですが、いちおうの原譜です。吉田信太のほうは付点八分音符と十六分音符の後に八分音符を二つ続ける方法で統一し、4小節目にあたる一文字のところは四分音符と四分休符の組み合わせで、一応はまとまった形ですが、面白みという点では乏しく、納所弁次郎のほうもそれほどでなかったため、やはり第一集の多梅稚の旋律で歌っていた人が多かったということです。
 大和田建樹は、上野→高崎→長野→直江津→新潟とたどって、船で富山に出てその後米原まで北陸本線をたどっています。当時は高崎までが東北本線と同じく日本鉄道で、碓氷峠を越えて直江津までと後半の北陸本線は官設鉄道でしたが、直江津から新潟までは北越鉄道の管轄でした。北陸本線の直江津から富山までは開通しておりませんでした。ヒラノエクスプレスが分岐して入れた替歌の上越線や羽越本線も開通しておりません。
 替歌は、元歌の百年後となる平成12(2000)年10月15日現在の状況で歌っています。その後に開設された新駅や、市町村の合併があったりなどの状況の変化はあっても、これらについては歌わず、訂正の予定もないことをご了承願います。
 ヒラノエクスプレスは納所弁次郎のものをおもに用いて2小節ずつ合併してリズムも次のように変えてあります。この旋律とリズムに併せて歌唱・演奏されるようお願いいたします。また、バス化された碓氷峠や新潟・佐渡・金沢市内見物のところで吉田信太の旋律を使っています。
 替歌は、高崎の15番でまず信越本篇と上越篇とに分岐します。上越篇は吾妻篇に寄った後六日町で北越急行篇を29番で分岐し、この北越のぶんが32番で信越本篇と直江津で合流してさらに33番からは新潟に直進する本篇と、富山に向かう北陸本篇とにまた分岐します。北陸本篇はそのまま50番で元歌と同じ富山に着くようになってまた西下します。ただし、69番でまた湖西篇を分岐します。いずれも元歌と同じく72番で終了します。
 いっぽう、新潟方面は上越篇を38番の長岡で合流し、49番で佐渡島から戻りますが、替歌は新潟からさらに羽越本篇へと北上し、61番で秋田から奥羽本篇に入って72番の青森で終わります。
 したがって、歌唱・演奏の方法としては元歌のルートに沿う方法、長野経由で直江津からすぐ北陸に入る方法、直江津までを上越・北越急行経由とする方法、直江津経由で新潟まで来た後更に北上して青森まで行く方法、長岡まで上越経由で来て青森に向かう方法と、この5通りにまとめられます。

納所弁次郎の旋律(信越本篇の19〜20・43〜49番および北陸本篇57〜59番を除く、なおコードは管理人推定)
(4分の4拍子、ト長調、最初の音は第二線)
G→CG/G→D→/G→C→/D→G→/
ドドそそららそそ/ミミレドレや/ミミレドららドド/そレレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
しゃりんのひびきー/もーたー(おん) /みかえるあとにー/きえてゆく /

D→G→/G→D→/G→C→/D→G→/
レレレそドレミミ/ソミミドレや/ミファソミレドらら/そレレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
うえのをさってー/おくくエと /かいそうされるー/さむいきしゃ /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

吉田信太の旋律(信越本篇19〜20番および43〜49番、北陸本篇57〜59番、なおコードは管理人推定)
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は第三間)
G→CG/G→D→/G→C→/D→G→/
ソソソラソミレド/レレレレレや/ミミレドららドらららドら/そそそそそや/
8.16888.1688/8.168844/8.16888.1688/8.168844/
これからいよいよ/だつかん(とオ) /うーすいとオげの/かまめしを /

D→G→/G→D→/G→C→/D→G→/
ららそらドドミミ/レレレレレや/ソソミミレレソソ/ドドドドドや/
8.16888.1688/8.168844/8.16888.1688/8.168844/
あじわいながらー/ゆくけれど /ばすしかほーかに/びんワない /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、8:八分音符、4:四分音符)


なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。

元歌