げんだいしゃかいきょういくてつどうしょうかほっかいどうへん

現代社会教育鐵道唱歌北海道篇

ヒラノエクスプレス:作詞/田村 虎蔵:作曲
(元歌=北海道唱歌「南の巻」「北の巻」=大和田 建樹:作詞)

鐵道唱歌部始発駅へ


その他、下記のボーカロイドの展示は2020年6月末で終了致しました。
備考
1〜10 南の巻(函館→長万部)
11〜20 南の巻(長万部→小樽)
11〜20 南の巻(長万部→東室蘭)
1〜10 南の巻(室蘭→苫小牧)
11〜20 南の巻(苫小牧→様似)
1〜13 北の巻(小樽→旭川)
7〜17 北の巻(札幌→苫小牧)
10〜20 北の巻(岩見沢→室蘭)
14〜18 北の巻(旭川→富良野、南千歳→新得、札幌→新十津川)
12〜20 北の巻(滝川→帯広)
1〜20 北の巻(名寄→深川→増毛)
1〜10 南の巻(帯広→釧路)
11〜20 南の巻(釧路→根室)
11〜20 南の巻(釧路→網走)
1〜10 北の巻(網走→旭川)
11〜20 北の巻(旭川→稚内)

 ここに使われている旋律は、一連の地理教育鐵道唱歌がつくられて6年も後の明治39(1906)年および翌年に発表された、「北海道唱歌」を用いております。
 当時、折りしも鉄道国有法公布が施行された国有化直前の、二つの私鉄による経営で北海道の鉄道網が担当されており、うち1つが北海道鉄道といって現在の函館本線の小樽以南を、またもう1つが北海道炭礦鉄道といって現在の函館本線小樽以北のほか、室蘭本線室蘭−岩見沢また現存していない幌内線などが該当します。
 前者の北海道鉄道をうたった区間で「南の巻」として以下の旋律が使われています。

(元歌1番)大和田 建樹:作詞/田村 虎蔵:作曲
(4分の2拍子、ハ長調、快活に、最初の音は第一線、コードおよび2番以降の音符割りは管理人推定)
C→/C→/F→/C→/
ミレドミ/ソソソソ/ラソラど/ソや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
せんりの/はやしー/ばんりの/の /


C→/Am→/CG/C→/
ミレドレ/ミミララ/ソミレミ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
しめんワ/うみにー/かこまれ/て /


C→/Dm7 C/Am7→/G→/
どどみみ/れれどど/ラソラど/ソや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
わがてい/こくのー/むじんこ/と /


F→/C→/G→/C→/
ララどど/ソラソミ/レレソソ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
よになざ/さるワー/ほっかい/(どオ) /

(「ど」以上のひらがなは「シ」より高い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

 また、北海道炭礦鉄道をうたった区間では「北の巻」として以下の旋律が使われています。

(元歌1番)大和田 建樹:作詞/田村 虎蔵:作曲
(4分の2拍子、ヘ長調、愉快に、最初の音は下第一線、コードおよび2番以降の音符割りは管理人推定)
F→/C→/FB♭/C→/
そそドレ/ミミレド/レレソラ/ソや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
こくえん/てーんに/なびかせ/て /


F→/F→/C→/F→/
ミミミミ/ソミレド/レレレミ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
いでゆく/きしゃのー/まどちか/く /


B♭→/F→/B♭→/C→/
らららド/そそみそ/らららド/そや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
みかえる/おたるの/みなとに/ワ /
…小樽(現南小樽)

FC/FB♭/FC/F→/
ドレミレ/ソソララ/ソミレミ/ドや/
8.168.16/8.168.16/8.168.16/4.8/
あつまる/せんぱく/しじたえ/ず /

(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

 例によって、これらの旋律で2小節ずつ合併してリズムも付点八分音符と十六分音符の組み合わせに統一するなどして下記のように変えてあります。この旋律とリズムに併せて歌唱・演奏されるようお願いいたします。
 替歌は、「南の巻」ではまず函館本線の函館−小樽について原作に添って1篇作成し、これの長万部から分岐して室蘭本線の東室蘭までを1篇新作として作成してあります。なお、今回新たに砂原経由の歌詞も追加挿入致しました。
 「北の巻」ですが、函館本線の小樽−旭川は原作と同じ位置で作成しています。ただし、室蘭本線の岩見沢−室蘭は函館本線の岩見沢から直接乗り換えるようにしているため、異なった位置でまた余裕を持たせるために原作と異なる位置から作成して最後は同じ20番で終わるようにしています。このため、13番で終わっている函館本線からは更に富良野線がすでに開通して途中まで当時歌われている分をそのまま延長して、これに滝川から分岐した根室本線および札幌から分岐した千歳線および石勝線を新作として合流させ、20番の帯広で終わるようにしています。なお、帯広から先、終点の根室までは「南の巻」の旋律で新たに1番から再開し、20番で終わるようにしています。
 更に、札幌から分岐した千歳線もそのまま沼ノ端より同じ位置で室蘭本線に進入できるように作成し、室蘭まで歌えるようにしています。この他、札幌−滝川で札沼線経由を挿入したり、深川より留萌本線の分岐を歌って20番で終わるようにしております。
 また、元歌ではすでに開通していた現在の石勝線にあたる追分−夕張間についても室蘭本線の途中で歌われていましたが、この部分を石勝篇に入れています。
 根室本線の「南の巻」で、釧路から分岐して釧網本線を挿入し、網走にて20番で終わるようにしております。残ったのが石北本線と宗谷本線で、これに続く形で「北の巻」として双方を10番ずつ一度に歌い切る方法をとりました。すでに、旭川まで作っていた函館本篇からの分岐も考えたのですが、旭川ですでに13番となっているところから20番で網走や稚内で終えるには短いと考えた結果、このような次第となりました。
 今回、これで現存するJR北海道各線については全線歌い捲りました。壁紙も「南の巻」と「北の巻」で分類して変えました。なお、函館以南の津軽海峡・江差篇は東北・奥羽本篇のほうで歌っています。
 一連の鐵道唱歌と少し異なる特徴として、ほかのほとんどのものがト長調であるのに、この北海道唱歌は「南の巻」がハ長調、「北の巻」がヘ長調であり、電化方式あるいはゲージを他と変えたような雰囲気がここに見られるようでもあります。
 なお、替歌の元歌との比較については、次の箇所をクリックしてください。


田村虎蔵の旋律「南の巻」
(4分の4拍子、ハ長調、最初の音は第一線、コードは管理人推定)
C→C→/F→C→/C→Am→/CGC→/
ミレドミソソソソ/ラソラどソや/ミレドレミミララ/ソミレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
せんりのはやしー/ばんりのの /しほオのうみとー/しきをなす /

C→Dm7 C/Am7→G→/F→C→/G→C→/
どどみみれれどど/ラソラどソや/ララどどソラソミ/レレソソドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
じゅうよんしちょオを/こっかくに /またぐーじぇい(あー)る/ほっかい(どオ) /
(「ど」以上のひらがなは「シ」より高い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

田村虎蔵の旋律「北の巻」
(4分の4拍子、ヘ長調、最初の音は下第一線、コードは管理人推定)
F→C→/FB♭C→/F→F→/C→F→/
そそドレミミレド/レレソラソや/ミミミミソミレド/レレレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
こくえんてーんに/なびかせた /つばめのきしゃワー/にせこごオ /

B♭→F→/B♭→C→/FCFB♭/FCF→/
らららドそそみそ/らららドそや/ドレミレソソララ/ソミレミドや/
8.168.168.168.16/8.168.164.8/8.168.168.168.16/8.168.164.8/
こーこワてみやの/きねんかん /あつまるしゃりょオワ/いくつある /
(「し」以下のひらがなは「ド」より低い音、や:休符、8.:付点八分音符、16:十六分音符、4.:付点四分音符、8:八分音符)

なお、各頁表中のひらがなの歌詞は、各行の最後に休符1拍分の空白と小節区切りの斜線が本来入りますが、すべて省略しました。

同位置新旧対照表(元歌=替歌の関係)
南の巻 北の巻
1=函館1 11=函館11 1=函館1 11=函館11
2=函館2 12=函館12 2=函館2 12=函館12
3=函館3 13=函館13 3=函館3 13=函館13・富良野
4=函館4 14=函館14 4=函館4 14=室蘭10〜14
5=函館5 15=函館15 5=函館5 15=石勝15
6=函館6 16=函館16 6=函館6 16=石勝16
7=函館7 17=函館17 7=函館7 17=室蘭15〜17
8=函館8 18=函館18 8=函館8 18=室蘭18
9=函館9 19=函館19 9=函館9 19=室蘭19
10=函館10 20=函館20 10=函館10 20=室蘭20

元歌(南の巻) 元歌(北の巻)