音楽部始発駅へ ライブ情報へ 唱歌へ 童謡へ 民謡へ わらべうたへ 団体歌へ 抒情歌へ 古典邦楽へ 沖縄音楽へ 民俗音楽へ 自作へ 雑歌へ 鐵道唱歌へ
クラシックの名曲も、文字楽譜にしたという大胆な?試みであります。
ここでの掲載方法ですが、全小節がつながるように比較的目立った楽器の旋律、すなわち主旋律を記載しつないでゆくという方法をとっています。どの楽器の旋律を使用しているかについては、本頁表の下にある説明を御参照下さい。
ここではコードを挿入しておりません。代わりに、数小節ごとの区切りで調性を示しております。この場合、その場合に応じた種類のものを記してあります。すなわち、元の楽譜で#や♭がいくつあるからという表示になっていても、曲想からすればこれはこの調性が当てはまりそうであるというものを判断して、実在する譜面上の調性記号とは異なったものが入ることも多く、また、長調と短調とで表記方法も異なります。
市販のスコアを参考に表記していますが、繰り返しに関してはレコード類によっては行わない場合もあります。その他演奏通りでないケースもあります。
リズムに関しても、全体の調整をとるため、音符の長さが表記上と異なる場合もございます。例えば管楽器でその小節が全音符となっている場合でも、途中で弦楽器による主旋律が始まった場合はその旋律が始まるところまでの長さに縮小した音符の表記にするなどです。
本頁表の配列ですが、このほど生年順に整理して作曲家別に分類し、さらにジャンル別、作成年代の古い順などで入れています。同じ交響曲第何番といってもいろいろあったり、標題のあるものとないものとがあったりで紛らわしいためです。交響曲や協奏曲などについては調性名も表中に追加致しております。
(♪You tube公開曲一覧動画は「ヒラノエクスプレス」「You tube」で検索していただきますと列挙されております。
生年 | 作曲者名 | 曲名 | 備考 | 1678 | ヴィヴァルディ | 協奏曲集『四季』第1〜4番♪(「春」のみ) | 1685 | ヘンデル | ハレルヤ・コーラス | 合唱曲 | J.S.バッハ | ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調♪ | 1732 | ハイドン | 弦楽四重奏曲『ひばり』 | 1756 | モーツァルト | 歌劇『フィガロの結婚』 | ★序曲♪ | ロンド | ピアノ曲 | アイネ・クライネ・ナハトムジーク♪ | 弦楽四重奏曲 | ★交響曲第39番変ホ長調 | ★交響曲第40番ト短調 | ★交響曲第41番ハ長調 | 1770 | ベートーヴェン | ★交響曲第1番ハ長調 | ★交響曲第2番ニ長調 | ★交響曲第3番変ホ長調『英雄』 | ★交響曲第4番変ロ長調 | ★交響曲第5番ハ短調『運命』 | ★交響曲第6番ヘ長調『田園』 | ★交響曲第7番イ長調 | ★交響曲第8番ヘ長調 | エリーゼのために | ピアノ曲 | 1797 | シューベルト | ★交響曲第8番ロ短調『未完成』 | 1809 | メンデルスゾーン | 春の歌 | ピアノ曲 | ★ヴァイオリン協奏曲ホ短調 | 1810 | ショパン | ノクターン 変ホ長調 | ピアノ曲 | 幻想即興曲 | ピアノ曲 | 小犬のワルツ | ピアノ曲 | シューマン | ピアノ組曲『子供の情景』 | 1811 | リスト | ★ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 | ★交響詩『前奏曲』 | 1813 | ワーグナー | 歌劇『タンホイザー』 | ★序曲 | 大行進曲 | 楽劇『ニュルンベルクの名歌手』 | ★前奏曲 | 1825 | ヨハン・シュトラウスU | ★美しき青きドナウ | 1833 | ブラームス | ★ヴァイオリン協奏曲ニ長調 | ★大学祝典序曲 | ボロディン | ★交響詩『中央アジアの草原にて』 | 1834 | バダジェフスカ | 乙女の祈り | ピアノ曲 | 1838 | ビゼー | ★アルルの女 | 1839 | ムソルグスキー | ピアノ組曲『展覧会の絵』 | 1840 | チャイコフスキー | ★ヴァイオリン協奏曲ニ長調 | ★スラヴ行進曲 | ★大序曲『1812年』 | ★舞踊組曲『胡桃割人形』♪ | 1841 | ドヴォルザーク | ★交響曲第9番ホ短調『新世界より』 | ユモレスク第7番変ト長調 | ピアノ曲 | 1843 | グリーグ | ★ペール・ギュント | 1844 | サラサーテ | ★ツィゴイネルワイゼン | 1860 | マーラー | ★交響曲第1番ニ長調『巨人』 | 1862 | ドビュッシー | 月の光 | ピアノ曲 | 亜麻色の髪の乙女 | ピアノ曲 | 1874 | ホルスト | ★大管弦楽組曲『惑星』 | 1891 | プロコフィエフ | ☆交響的物語『ピーターと狼』 |