平急電鐵古典洋楽本線

音楽部始発駅へ  ライブ情報へ  唱歌へ  童謡へ  民謡へ  わらべうたへ  団体歌へ  抒情歌へ  古典邦楽へ  沖縄音楽へ  民俗音楽へ  自作へ  雑歌へ  鐵道唱歌へ


 クラシックの名曲も、文字楽譜にしたという大胆な?試みであります。
 ここでの掲載方法ですが、全小節がつながるように比較的目立った楽器の旋律、すなわち主旋律を記載しつないでゆくという方法をとっています。どの楽器の旋律を使用しているかについては、本頁表の下にある説明を御参照下さい。
 ここではコードを挿入しておりません。代わりに、数小節ごとの区切りで調性を示しております。この場合、その場合に応じた種類のものを記してあります。すなわち、元の楽譜で#や♭がいくつあるからという表示になっていても、曲想からすればこれはこの調性が当てはまりそうであるというものを判断して、実在する譜面上の調性記号とは異なったものが入ることも多く、また、長調と短調とで表記方法も異なります。
 市販のスコアを参考に表記していますが、繰り返しに関してはレコード類によっては行わない場合もあります。その他演奏通りでないケースもあります。
 リズムに関しても、全体の調整をとるため、音符の長さが表記上と異なる場合もございます。例えば管楽器でその小節が全音符となっている場合でも、途中で弦楽器による主旋律が始まった場合はその旋律が始まるところまでの長さに縮小した音符の表記にするなどです。
 本頁表の配列ですが、このほど生年順に整理して作曲家別に分類し、さらにジャンル別、作成年代の古い順などで入れています。同じ交響曲第何番といってもいろいろあったり、標題のあるものとないものとがあったりで紛らわしいためです。交響曲や協奏曲などについては調性名も表中に追加致しております。

生年作曲者名曲名備考
1678ヴィヴァルディ協奏曲集『四季』第1〜4番 
1685ヘンデルハレルヤ・コーラス合唱曲
J.S.バッハヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 
1732ハイドン弦楽四重奏曲『ひばり』 
1756モーツァルト 歌劇『フィガロの結婚』序曲
ロンドピアノ曲
アイネ・クライネ・ナハトムジーク弦楽四重奏曲
交響曲第39番変ホ長調 
交響曲第40番ト短調 
交響曲第41番ハ長調 
1770ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調 
交響曲第2番ニ長調 
交響曲第3番変ホ長調『英雄』 
交響曲第4番変ロ長調 
交響曲第5番ハ短調『運命』 
交響曲第6番ヘ長調『田園』 
交響曲第7番イ長調 
交響曲第8番ヘ長調 
エリーゼのためにピアノ曲
1797シューベルト交響曲第8番ロ短調『未完成』 
1809メンデルスゾーン春の歌ピアノ曲
ヴァイオリン協奏曲ホ短調 
1810ショパンノクターン 変ホ長調ピアノ曲
幻想即興曲ピアノ曲
小犬のワルツピアノ曲
シューマンピアノ組曲『子供の情景』 
1811リストピアノ協奏曲第1番変ホ長調 
交響詩『前奏曲』 
1813ワーグナー歌劇『タンホイザー』序曲
大行進曲
楽劇『ニュルンベルクの名歌手』前奏曲
1825ヨハン・シュトラウスU美しき青きドナウ 
1833ブラームスヴァイオリン協奏曲ニ長調 
大学祝典序曲 
ボロディン交響詩『中央アジアの草原にて』 
1834バダジェフスカ乙女の祈りピアノ曲
1838ビゼーアルルの女 
1839ムソルグスキーピアノ組曲『展覧会の絵』 
1840チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 
スラヴ行進曲 
大序曲『1812年』 
舞踊組曲『胡桃割人形』 
1841ドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調『新世界より』 
ユモレスク第7番変ト長調ピアノ曲
1843グリーグペール・ギュント 
1844サラサーテツィゴイネルワイゼン 
1860マーラー交響曲第1番ニ長調『巨人』 
1862ドビュッシー月の光ピアノ曲
亜麻色の髪の乙女ピアノ曲
1874ホルスト大管弦楽組曲『惑星』 
1891プロコフィエフ交響的物語『ピーターと狼』 
★主旋律の文字楽譜とその演奏をしている楽器名の2つの画面フレームが出て来ます。楽章また各曲間の画面を移動する場合、譜面フレームの最も下にあるボタンをクリックすると次の画面に移りますが、逆方向に移るボタンはありませんので、その場合はブラウザにある「戻る」をクリックして下さい。
☆解説の画面が出て来ます。本曲の画面は最も下から2番目にあり、上記の★と同様なパターンで2つの画面フレームになります。