平急電鐵古典邦楽本線
音楽部始発駅へ
ライブ情報へ
唱歌へ
童謡へ
民謡へ
わらべうたへ
団体歌へ
抒情歌へ
古典洋楽へ
沖縄音楽へ
民俗音楽へ
自作へ
雑歌へ
鐵道唱歌へ
日本の名曲にも、着手しております。
思えば、楽譜を文字で表記することは元来我が国独特の用法でした。五線譜を用いずに数字で音を表記する方法は明治以降の唱歌教育でも続けられていましたし、このようなWeb上で旋律を表記しようとするとどうしても文字を使用せざるを得なくなります。当方の表記方法はこれらに使用していた文字を階名に置き換えたものですが、やはり原譜では調性によって音が異なっており、これは演奏するほうの立場を主においていたものでありました。当方はこれに対して聴く立場からの表記で音を追えるようにしてあるというものであります。
一部の短い歌唱曲を除き、コードは挿入しておりません。調性は、該当すると思われるもので当方で判断して示しております。
本頁表の配列ですが、まずジャンル別に分類し、ついで曲名を五十音順で入れています。
(♪You tube公開曲一覧動画は「ヒラノエクスプレス」「You tube」で検索していただきますと列挙されております。
雅楽
箏曲・地歌
尺八曲
長唄、語り物等
区分 | 曲名 | 作曲者名 | 備考 |
え | 越後獅子 | 九代目杵屋六左衛門 | |
か | 勧進帳 | 四代目杵屋六三郎 | |
端唄、小唄等