音楽部始発駅へ ライブ情報へ 唱歌へ 童謡へ 民謡へ わらべうたへ 団体歌へ 古典洋楽へ 古典邦楽へ 沖縄音楽へ 民俗音楽へ 自作へ 雑歌へ 鐵道唱歌へ
抒情歌というのを、どのような定義で考えればいいか、非常に微妙ではありますが、とりあえず唱歌のような教育性もなく、童謡のような子供向けとしては高級に過ぎると思われるものを、いちおうここに収録しております。発生時には流行歌と考えられていた曲も多数ございます。
著作権のかからない曲のみ集めているため、全体的に少ないのが実情であります。
曲目一覧表は、曲名を五十音順に配列しております。
区分 | 曲名 | 作詞者名 | 作曲者名 | 備考 | あ | 秋のおとずれ | 川路 柳虹 | 本居 長世 | う | 姥捨山 | 野口 雨情 | 本居 長世 | お | 大島女 | 川路 柳虹 | 藤井 清水 | か | 片しぶき | 西岡 水朗 | 杉山 長谷夫 | カチューシャの唄 | 島村 抱月 | 中山 晋平 | 相馬 御風:補作詞 | 河原柳 | 野口 雨情 | 藤井 清水 | き | 君待てども | 東 辰三 | 東 辰三 | く | 九段の母 | 石松 秋二 | 佐藤 富房 | 作曲者は別名:能代 八郎 | こ | 小諸なる古城のほとり | 島崎 藤村 | 弘田 龍太郎 | ゴンドラの唄 | 吉井 勇 | 中山 晋平 | さ | 酒場の唄 | 北原 白秋 | 中山 晋平 | さすらいの唄 | 北原 白秋 | 中山 晋平 | し | 時雨 | 与謝野 鉄幹 | 本居 長世 | 信田の藪 | 野口 雨情 | 藤井 清水 | 城ヶ島の雨 | 北原 白秋 | 梁田 貞 | 白月 | 三木 露風 | 本居 長世 | す | 水辺月夜の歌 | 佐藤 春夫 | 本居 長世 | 砂山 | 北原 白秋 | 山田 耕筰 | せ | 蝉の小川 | 高安 月郊 | 弘田 龍太郎 | 船頭小唄 | 野口 雨情 | 中山 晋平 | た | 達磨さん | 吉丸 一昌 | 本居 長世 | ち | 中国地方の子守唄 | 不明 | 山田 耕筰 | て | 出船 | 勝田 香月 | 杉山 長谷夫 | と | 時計台の鐘 | 高階 哲夫 | 高階 哲夫 | の | 野薔薇の歌 | 佐藤 惣之助 | 弘田 龍太郎 | は | 波浮の港 | 野口 雨情 | 中山 晋平 | ひ | 人を恋うる歌 | 与謝野 鉄幹 | 不明 | 昼の夢 | 高安 月郊 | 梁田 貞 | へ | 紅屋の娘 | 野口 雨情 | 中山 晋平 | ほ | 豊作歌 | 野口 雨情 | 本居 長世 | ほととぎす | 野口 雨情 | 下総 皖一 | ま | 祭物日に | 北原 白秋 | 藤井 清水 | み | 港が見える丘 | 東 辰三 | 東 辰三 | 南の国に | 川路 柳虹 | 藤井 清水 | よ | 宵待草 | 竹久 夢二 | 多 忠亮 | わ | 別れし宵 | 竹久 夢二 | 本居 長世 | 別れの唄 | 北原 白秋 | 中山 晋平 | 忘れな草 | 勝田 香月 | 杉山 長谷夫 |