音楽部始発駅へ ライブ情報へ 唱歌へ 童謡へ 民謡へ わらべうたへ 抒情歌へ 古典洋楽へ 古典邦楽へ 沖縄音楽へ 民俗音楽へ 自作へ 雑歌へ 鐵道唱歌へ
ここには、旧制高校寮歌を主とした団体歌の曲を掲示しております。本来、唱歌や民謡などと対等に寮歌を独立させて扱いたいところですが、現在ではなじみの薄くなっている問題点もありますので、都道府県や社歌などを一括してひとつのジャンルとしております。
寮歌の多くは、JASRACによると、「無信託」の表示となっております。本来なら、JASRAC以外の管轄先に許可を得なければ掲載できない類でありますが、「寮歌と著作権」というサイトでは次のような文章も発見されました。「消滅した学校に関する歌は全て文部省が所有するが、著作権は有しないという話を聞いた事があるのです。もし事実とした場合、寮歌には全て著作権が及ばない、ということになってくるのです。
(中略)それよりも寮歌を知ってもらうことの方が大事であるとの言をいただいており(中略)著作権を行使することはあまりないのでは、と考えています。 」
したがって、現段階では、JASRACの一覧表(音楽の森サイト参照)を参考に、掲載の是非を判断致しました。
例をいくつかあげてみますと…。
@第一高等学校寮歌のうち、最も有名な「嗚呼玉杯に花受けて」については、作詞者無信託、作曲者消滅となっており、第一高等学校は現存していないので掲載に支障なしと判断。
Aいっぽう、水戸高等学校「時乾坤に移ろいて」や大阪高等学校「嗚呼黎明は近づけり」など、寮歌祭に代表的な曲でJASRACの著作権がかかっているものがあり、これらは掲載できない。
B第二高等学校校歌「天は東北山高く」、第三高等学校逍遥の歌「紅萠ゆる丘の花」などは、作詞作曲者とも著作権が消滅しているため、掲載に問題はない。
C早稲田大学校歌、國學院大學校歌については、大学は現存しているが作詞作曲者とも著作権が消滅しているため、掲載に問題はない(私事ですが、いずれも管理人の母校ではありません。そちらは校歌、応援歌とも著作権が生きておりあるいは無信託のため掲載を見合わせております。早慶でバランスもとりたいのですが、慶応も掲載できる歌がございません)。
D「都ぞ弥生」の場合は、北海道大学は現存しているが正式には同大学予科より作成された寮歌で本家の同大学とは別の機関であり、予科は恵迪寮共々現存していないので掲載に支障はない。
E学習院・甲南・成蹊・成城・武蔵の各高等学校について、いずれも旧制で現存する大学や付属高校・中学とは前身・後身の関係はあるが別の類であり、旧制としての高校は現存していないので掲載に支障はない。なお、この5校を入れたことによって第一回寮歌祭に参加した旧制高校は全て1曲ずつ揃えられたことになります。
以上の方針に基づいて、寮歌以外の地方自治体歌なども同様の趣旨から掲載に踏み切っているものであります。
それよりも、これらのジャンルについての知名度をより高めて後世に残していくことが必要という意見もありますので、民謡や地名入り演歌に勝るとも劣らないご当地ソングとしての寮歌の魅力を閲覧者に十分知っていただきたく思う次第であります。
なお、団体歌に属するものとしてはほかにプロ野球の球団歌、選手別応援歌などスポーツチームの応援歌や、ユースホステルで発生している類の歌もここに含まれます。球団歌については、すでに消滅致しました近鉄バファローズの歌についてはやはり作曲者の米山正夫がJASRACの著作権管理下にあるので無信託ではないため掲載できません。「ユース・ホステルの歌」については作詞作曲とも無信託となっていますが、これは管理者の日本ユースホステル協会が現存しているのですからこちらの許可が必要とされます。
ところで、唱歌や童謡と異なって、特に寮歌の場合は当初作成された曲想と歴史を追うごとに異なってくるという現象もあり、正確な旋律や音符割りの記載もここではしておりません。掲載にあたっては、比較的親しまれている旋律を主として、日本寮歌振興会発行の「日本寮歌集」ならびに日本クラウン発行のCD「日本寮歌大全集」(CRCD−50001)を主として参考に記載いたしました。寮歌祭では、最後の1行を繰り返して終わるという型がほとんどですが、全歌詞を歌わない場合も多いためこの旨も明記しておりません。その他、歌に入る以前に叫ばれる前口上もここでは省略しております。今回、ボーカロイドの挿入も試みましたが、これも同様の趣旨により必ずしも原曲通りではありません。
以上のような次第で、お断りいたします。
曲目一覧表は、地方自治体については都道府県→市→区→町村の順で各々北から順番に記載しております。
大学については、現存本部所在地の位置によりまず都道府県順で分類し、校名をアルファベット順で配列し、ついで各曲は校歌を念頭に入れて以下歴史の古い順に配列しています。
寮歌については、かなり特殊なのですが、第一高等学校、第二高等学校といったナンバースクールをまず順に配列し、ついで地名校を北から都道府県順に公立、私立、大学予科、各専門学校の順に同様に配列しています。
(♪You tube公開曲一覧動画は「ヒラノエクスプレス」「You tube」で検索していただきますと列挙されております。
団体名 | 曲名 | 通称曲名 | 備考 | 秋田県 | 秋田県民歌 | 秋田県民歌 | 長野県 | 長野県歌 | 信濃の国 | 山口県 | 山口県民の歌 | 山口県民の歌 | 東京都区内 | 東京市歌 | 東京市歌 | 東京都 | 八王子市歌 | 八王子市歌 | 横浜市 | 横浜市歌 | 横浜市歌 | 浜松市 | 浜松市歌 | 浜松市歌 | 大阪市 | 大阪市歌 | 大阪市歌 |
団体名 | 曲名 | 通称曲名 | 備考 | 法政大学 | 行進曲 | 名大いなれ法政 | 東京区部 | 慶応義塾大学 | 山岳部歌 | 守れ権現 | 東京区部 | 國學院大學 | 校歌 | 國學院大學校歌 | 東京区部 | 駒澤大学 | 運動会歌 | 駒沢大学校歌 | 東京区部 | 明治大学 | 校歌 | 白雲なびく | 東京区部 | 日本大学 | 校歌 | 日本大学校歌 | 東京区部 | 立教大学 | 応援歌 | セント・ポール | 東京区部 | 東京大学 | 運動会歌 | 大空と | 東京区部 | 東洋大学 | 校歌 | 東洋大学校歌 | 東京区部 | 早稲田大学 | 校歌 | 都の西北 | 東京区部 | 同志社大学 | 校歌 | 同志社カレッジソング | 京都市 | 関西学院大学 | 校歌 | Old Kwansei | 西宮市 |
団体名 | 曲名 | 通称曲名 | 備考 | 第一高等学校 (東京) | 東寮々歌 | アムール河の流血や | 第十一回記念祭寮歌 | 春爛漫の花の色♪ | 第十二回記念祭寮歌 | 嗚呼玉杯に花うけて♪ | 第十三回記念祭寮歌 | 緑もぞ濃き柏葉の | 第二高等学校 (仙台) | 校歌 | 天は東北 | 明善寮々歌 | 山紫に水清き | 第三高等学校 (京都) | 逍遥の歌 | 紅萠ゆる丘の花♪ | 行春哀歌 | 静かに来たれ懐かしき | 月見草 | 紅萠ゆる岡の上 | 琵琶湖周航の歌 | われは湖の子 | 第四高等学校 (金沢) | 南下軍の歌 | たゞに血を盛る | 時習寮南寮々歌 | 北の都に秋たけて | 第五高等学校 (熊本) | 東大寄贈歌 | 武夫原頭に草萠えて | 寮歌 | 椿花咲く南国の | 第六高等学校 (岡山) | 校歌 | 山紫に水青く | 北寮々歌 | 若紫に夜は明けて | 中寮々歌 | 新潮走る紅の | 第七高等学校造士館 (鹿児島) | 第十四回記念祭寮歌 | 北辰斜めに | 東寮々歌 | 花玉光に影揺らう | 西寮逍遥歌 | もりの梢 | 第八高等学校 (名古屋) | 校歌 | 銀扇空にひるがえる | 大正五年度寮歌 | 伊吹おろし | 弘前高等学校 | 校歌 | 虚空に羽ばたき | 北溟寮々歌 | 都も遠し津軽野に | 山形高等学校 | 全寮々歌 | 嗚呼乾坤の春の色 | 水戸高等学校 | 暁鐘歓送歌 | 色は変らぬ夕映えの | 浦和高等学校 | 校歌 | 大いなるかな武蔵野は | 昭和九年度寮歌 | 城北十里春闌けて | 東京高等学校 | 東高節 | 吹けよ秩父の山よりおろす | 新潟高等学校 | 頌春の歌 | 生誕ここに一年と | 富山高等学校 | 青冥寮寮歌 | 丘の団欒に憧れて | 松本高等学校 | 春寂寥 | 春寂寥の洛陽に | 静岡高等学校 | 代表寮歌 | 地のさざめごと秘めやかに | 大阪高等学校 | 第十回記念祭歌 | 妖雲剣もて排すべし | 姫路高等学校 | 白陵歌 | ああ白陵の春の宵 | 松江高等学校 | 青春の歌 | 目もはろばろと桃色の | 広島高等学校 | 薫風寮々歌 | 銀燭揺らぐ花の宴 | 讃想歌 | 黄昏る想い深けれど | 山口高等学校 | 鴻南に寄する歌 | 柳桜をこきまぜて | 松山高等学校 | 寮歌 | 暁雲こむる東明の | 高知高等学校 | 数え歌 | 豪気節 | 寮歌 | 人絢爛の美にただれ | 福岡高等学校 | 応援歌 | ああ玄海の浪の華 | 佐賀高等学校 | 大正十一年度寮歌 | 暁近き野に出でて | 台北高等学校 | 第一校歌 | 獅子頭山に雲みだれ | 旅順高等学校 | 第二回寮歌 | 波濤巨艦の影呑みて | 東京府立高等学校 | 校歌 | 嗚呼西山の雲はれて | 浪速高等学校 | 浪速の友に | 麦生の床に百鳥の | 大阪府 | 学習院高等科 | 学習院学生歌 | 神州男子 | 東京都 | 寮歌 | 大瀛の水 | 甲南高等学校 | 校歌 | 沈黙の鐘の鳴り響き | 神戸市 | 成蹊高等学校 | 寮歌 | 膚を濡らす | 東京都 | 成城高等学校 | 瀛州離歌 | 多摩のせせらぎ滾々と | 東京都 | 武蔵高等学校 | 武蔵讃歌 | 青空わたる | 東京都 | 北海道帝国大学予科 | 恵迪寮々歌 | 都ぞ弥生♪ | 札幌市 | 桜星会歌 | 瓔珞みがく石狩の | 東京商科大学予科 | 一橋会々歌 | 長煙遠く棚引きて | 大阪商科大学予科 | 逍遥歌 | 桜花爛漫 | 神戸商業大学予科 | 第一回記念祭歌 | 嗚呼雲霓は明滅し | 逍遥歌 | 瀬戸の浦波 | 京城帝国大学予科 | 校歌 | 紺碧遥かに鶴舞う高麗野 | 旅順工科大学予科 | 興亜寮寮歌 | 紫雲たなびく老鐵は | 満州医科大学予科 | 草また草に | 草また草に露しげき | 瀋陽市 | 台北帝国大学予科 | 創業歌 | 椰子の葉茂る学舎に | 高等商船学校 | 白菊の歌 | かすめるみ空に消えのこる | 東京区部 | 陸軍士官学校 | 校歌 | 太平洋の波の上 | 東京区部 | 海軍兵学校 | 江田島健児の歌 | 澎湃寄する海原の | 広島県 | 山口高等商業学校 | 鳳陽寮寮歌 | 花なき山の山かげの | 明治専門学校 | 緑の森 | 緑の森の自治の丘 | 北九州市 | 長崎高等商業学校 | 校歌 | 暁星淡く瞬きて | 東亜同文書院 | 長江の水 | 長江の水天をうち | 上海市 | 哈爾賓学院 | 松花の流れ | 松花の流れ手に汲みて |
団体名 | 曲名 | 通称曲名 | 備考 | 日本国有鐵道 | 鐵道精神の歌 | 轟け鉄輪 |