音楽部始発駅へ ライブ情報へ 唱歌へ 童謡へ わらべうたへ 団体歌へ 抒情歌へ 古典洋楽へ 古典邦楽へ 沖縄音楽へ 民俗音楽へ 自作へ 雑歌へ 鐵道唱歌へ
ここには、日本民謡を集めております。
民謡の扱いは、他のジャンルと異なって特殊性があるため、本HPでもこうしてジャンルごとの区分をおこなっております。昔から伝統的に歌いつがれている歌は勿論ですが、これらの歌が本格的に一ジャンルとして確立されたのは大正期以降であり、特に童謡で名を上げた詩人の野口雨情や北原白秋あるいは作曲家の中山晋平らが中心となっておりから我が国で普及されたラジオ放送の電波によって人々に知られるようになりました。
その証拠に、現在でも民謡の扱い方が旧国名ではなく、都道府県名で区分されていることが、一ジャンルとして確立した歴史の浅さを証明するものであります。
ここには、上記の作詞作曲者らの実績も考慮して、新たに制作された創作の「新民謡」の類もここに掲載しております。ただし、青森県の「八戸小唄」、東京都の「東京音頭」、静岡県の「ちゃっきり節」、京都府の「祇園小唄」など、これらも紛れもなく民謡ですが、著作権が消滅していないために掲載を見合わせております。
また、大部分は歌詞や旋律が整備されて今日に至っている曲がほとんどですが、それらの正確性については新民謡を除いて一定しておりません。また、歌詞を全部取り上げると替歌の類からかなり膨大になるものもあります。したがって、ここに掲載している曲は比較的親しまれている旋律や歌詞をおもに取り上げることとします。順番も、「敦盛さん」や「安里屋ユンタ」のような一部の曲を除いて一定ではありません。ただし、歌詞の文句に比較的卑猥と思われるものについては、当然の如く外しております。
曲目一覧表も特殊で、北海道から我が国の都道府県別要覧にしたがった順番に配列してあります。ただし、各都道府県では旧国名を五十音順に配列し、更に曲名を五十音順に配列しています。なお、鹿児島県奄美諸島および沖縄県の民謡は沖縄音楽本線に掲示しております。
(♪You tube公開曲一覧動画は「ヒラノエクスプレス」「You tube」で検索していただきますと列挙されております。
都道府県名 | 旧国名 | 曲名 | 備考 | 北海道 | 石狩 | 北海炭坑節 | 空知総合振興局 | 胆振 | ピリカピリカ♪ | 胆振総合振興局 | 鷲別盆踊 | 胆振総合振興局 | 渡島 | 道南盆唄 | 渡島総合振興局 | 北見 | 北海金山節 | 宗谷総合振興局 | 釧路 | 舟漕流し唄 | 釧路総合振興局 | 後志 | ソーラン節♪ | 後志総合振興局、替歌あり | 北海盆唄♪ | 後志総合振興局 | 千島 | ナット節♪ | 北方領土 | 天塩 | 筏節 | 上川総合振興局 | 十勝 | ハオエ・ソーラン節 | 十勝総合振興局 | 根室 | 缶詰所節 | 根室振興局 | 日高 | 日高盆唄 | 日高振興局 | 青森県 | 陸奥 | ナニャドヤラ | 弥三郎節 | 岩手県 | 陸奥 | 四つ甚句 | 陸前 | 気仙坂 | 陸中 | 外山節 | 宮城県 | 磐城 | えんころ節 | 陸前 | 斎太郎節 | 替歌あり | 秋田県 | 羽後 | ドンパン節 | 替歌あり | 陸中 | 湯瀬村コ | 山形県 | 羽後 | 酒田船方節 | 羽前 | 花笠踊 | 福島県 | 磐城 | じゃんがら念仏 | 新相馬節 | 岩代 | 会津磐梯山 | 茨城県 | 下総 | 御船唄 | 常陸 | 磯原節 | 野口 雨情:作詞/藤井 清水:作曲 | 常磐炭坑節 | 栃木県 | 下野 | 那須湯もみ唄 | (ヨサホイ節) | 日光和楽踊 | 群馬県 | 上野 | 草津節 | 替歌あり | 八木節 | 埼玉県 | 武蔵 | 越生小唄 | 野口 雨情:作詞/藤井 清水:作曲 | 秩父音頭 | 千葉県 | 安房 | 安房節 | 上総 | 木更津甚句 | 下総 | 銚子大漁節 | 東京都 | 伊豆 | 大島節♪ | 小笠原 | 丸木舟♪ | 武蔵 | 土投げ唄 | 野口 雨情:作詞/藤井 清水:作曲 | 神奈川県 | 相模 | ダンチョネ節 | 武蔵 | 五反田 | 新潟県 | 越後 | 三階節 | 替歌あり | 佐渡 | 佐渡おけさ | 替歌あり | 富山県 | 越中 | 越中おわら節 | コキリコ節 | 替歌あり | 石川県 | 加賀 | 山中節 | 能登 | 能登の舟漕ぎ唄 | 福井県 | 越前 | 三国節 | 若狭 | 若狭田植唄 | 山梨県 | 甲斐 | 縁故節 | 都留の機織り唄 | 長野県 | 信濃 | 木曾節 | 替歌あり | 小諸馬子唄 | 岐阜県 | 飛騨 | 高山音頭 | 美濃 | 郡上節川崎 | 静岡県 | 伊豆 | 農兵節 | 駿河 | 平野盆踊唄 | 遠江 | 日坂馬子唄 | 愛知県 | 尾張 | 名古屋甚句 | 三河 | 岡崎五万石 | 三重県 | 伊賀 | 伊賀上野小唄 | 野口 雨情:作詞/中山 晋平:作曲 | 伊勢 | 桑名の殿様 | 替歌あり | 紀伊 | 尾鷲節 | 志摩 | 海女唄 | 滋賀県 | 近江 | 江州音頭古調 | 琵琶湖網引唄 | 京都府 | 丹後 | 宮津節 | 替歌あり | 丹波 | 福知山音頭 | 山城 | 竹田の子守唄 | 替歌あり | 大阪府 | 和泉 | 幟上げ音頭 | 河内 | 三十石船舟唄 | 摂津 | 堀江盆唄 | 兵庫県 | 淡路 | マッチの箱詰めの歌 | 但馬 | 柳行李編み唄 | 丹波 | デカンショ節 | 替歌あり | 播磨 | 網干音頭 | 奈良県 | 大和 | 阪本節 | 素麺掛唄 | 和歌山県 | 紀伊 | 串本節 | 替歌あり | 橋本音頭 | 鳥取県 | 因幡 | 貝殻節 | 伯耆 | 三朝小唄 | 野口 雨情:作詞/中山 晋平:作曲 | 島根県 | 出雲 | 関の五本松 | 石見 | 津和野踊 | 隠岐 | しげさ節 | 岡山県 | 備前 | 下津井節 | 替歌あり | 備中 | やんせやんせと | 藤井 清水:編曲 | 美作 | 大宮踊 | 広島県 | 安芸 | 音戸の舟唄 | (音戸船頭唄) | 備後 | 敦盛さん | 山口県 | 周防 | 新造船筒立の唄 | 長門 | 男なら | 徳島県 | 阿波 | 阿波盆踊唄(よしこの) | 祖谷の粉ひき唄 | 香川県 | 讃岐 | 一合蒔いた | 金毘羅船々 | 替歌あり | 愛媛県 | 伊予 | 伊予節 | 野球拳 | 高知県 | 土佐 | 安並おせい | よさこい節 | 替歌あり | 福岡県 | 筑後 | 北九州炭坑節(三池) | 筑前 | 黒田節 | 豊前 | 北九州炭坑節(伊田) | 佐賀県 | 肥前 | スラ曳唄 | 岳の新太郎さん | 長崎県 | 壱岐 | 大島ハイヤ節 | 対馬 | 陽気節 | 肥前 | ぶらぶら節 | 熊本県 | 肥後 | 五木の子守唄 | 田原坂 | 替歌あり | 大分県 | 豊前 | 唐箕節 | 豊後 | コツコツ節 | 宮崎県 | 日向 | 刈干切唄 | 稗搗節 | 替歌あり | 鹿児島県 | 大隅 | 草切節 | 薩摩 | 鹿児島小原良節 | 替歌あり | 沖縄県 | 琉球 | 「沖縄音楽本線」へ | 朝鮮 | 鴨緑江節 |