平急電鐵鐵道唱歌線

音楽部始発駅へ  ライブ情報へ  唱歌へ  童謡へ  民謡へ  わらべうたへ  団体歌へ  抒情歌へ  古典洋楽へ  古典邦楽へ  沖縄音楽へ  民俗音楽へ  自作へ  雑歌へ


 ここは、いわゆる鐵道唱歌の類を集めております。
 鐵道唱歌部にあるものはすべて平急の替歌または新作であり、ここには昔からあったもので、他の音楽ジャンルと同等な扱いとするために設けているものでございます。
 比較的歌詞の多い「散歩唱歌」もここにあります。


このほど、分割されていたボーカロイドを1曲ごとに統一致しました。なお、「新鉄道唱歌」「散歩唱歌」は別々の曲であるため頁を分けました。1曲で統一されていた従来のボーカロイドに変化はありません。
区分作詞者名作曲者名記事
地理教育鐵道唱歌第一集「東海道篇」大和田 建樹多 梅稚上真行の旋律もあり
地理教育鐵道唱歌第二集「山陽・九州篇」大和田 建樹多 梅稚上真行の旋律もあり
地理教育鐵道唱歌第三集「奥州・磐城線」大和田 建樹田村 虎蔵挿入歌「松島船あそび」(大和田 建樹:作詞/奥 好義:作曲)あり
地理教育鐵道唱歌第四集「北陸篇」大和田 建樹納所 弁次郎吉田信太の旋律もあり
地理教育鐵道唱歌第五集「関西・参宮・南海鉄道篇」大和田 建樹多 梅稚挿入歌「奈良めぐり」(大和田 建樹:作詞/目賀田 万世吉:作曲)あり
山陰鐵道唱歌岩田 勝市田村 虎蔵 
大日本鐵道地理歴史唱歌第二版「総武房総成田線之部」伊藤 泰蔵山田 武城 
伊予鉄道唱歌大和田 建樹田村 虎蔵 
北海道唱歌 南の巻大和田 建樹田村 虎蔵 
北海道唱歌 北の巻大和田 建樹田村 虎蔵 
木曾鐵道唱歌浅井 洌春江 生 
東京市街電車唱歌石原 和三郎田村 虎蔵 
大阪市街電車唱歌大和田 建樹田村 虎蔵 
箕面有馬電車唱歌不明不明 
阪神電車唱歌大和田 建樹田村 虎蔵 
和歌山電車唱歌山田 正一阪中 正夫 
満韓鐵道唱歌大和田 建樹天谷 秀 
台湾周遊唱歌宇井 英高橋 二三四 
「地理唱歌汽車の旅」第二集奥州線竹の家主人狛の家主人 
東海道唱歌「汽車」大和田 建樹田村 虎蔵 
山陽線唱歌「汽車」大和田 建樹田村 虎蔵 
九州線唱歌「汽車」大和田 建樹田村 虎蔵 
新鉄道唱歌(国民歌謡「東北編」)土井 晩翠杉山 長谷夫 
新鉄道唱歌(国民歌謡「信越編」)相馬 御風杉山 長谷夫 
新鉄道唱歌(国民歌謡「北陸編」)相馬 御風杉山 長谷夫 
散歩唱歌(春)大和田 建樹多 梅稚 
散歩唱歌(夏)大和田 建樹多 梅稚 
散歩唱歌(秋)大和田 建樹多 梅稚 
散歩唱歌(冬)大和田 建樹多 梅稚 


明治時代に我が国に鉄道が出現して以来、現在の「汽笛一声」に代表されるような鐵道唱歌の類がこれだけ多く存在していたことは、今日にはほとんど知られていないが、当時の風潮として沿線風景や史跡を読み込んだ数多くの種類のものが競作として、とにかく新たな鉄道が開通するたびに作られていったものであった。
しかし、時代と共に沿線の状況は次第に変化して内容がだんだん歌詞と一致しなくなりつつあるのもまた宿命であった。また、一時誇ったブームも大正時代に入ると飽きられてゆき、レコードやラジオの時代になるとこうした長大すぎる歌は収まりきれなくなることもまた鉄道唱歌のブームを衰退させる要因となった。
昭和に入ってまもなく、明治時代の鉄道唱歌の内容と状況が大きく変わっていたのと、当時の政府から経済復興を目的として国民に鉄道を使って旅してもらおうという促進の過程から、作詞を公募して美和充作曲の「新鉄道唱歌」(新たに興る大御代の〜)が全国を網羅して十編も作られ、発表されたことがあったが、ほとんど流行せずに今日まで眠っている。この歌は現在も歌集として市販されているが、著作権が消滅していないので本HPには記載していない。
ここで取り上げている国民歌謡の「新鉄道唱歌」というのは、東海道本線がかつての御殿場経由から丹那トンネルの開通による大幅なルート変更となったのを機として、今度はプロの作詞作曲家を呼んでまず土岐善麿の作詞と堀内敬三の作曲による東海道編の東京から静岡までが発表され、同じ旋律で西條八十、佐々木信綱、与謝野晶子が後を引き継いで、各々5番までの計25番分と、66番まであった大和田建樹のものと比較して大きくスピードアップした、まさしく当時の「歌の新幹線」であった。この曲も本HPでは著作権の問題で載せていない。
国民歌謡で発表されたその曲は久々に好評だったことで、東海道編に続いて本HPに掲載している杉山長谷夫の東北編が発表された。いずれは全国全線をという企画も当時あったろうが、時代は戦時体制、もはや鉄道唱歌によって国民に鉄道旅行を促進できる風潮ではなくなったため、この時点で断念せざるを得なくなったようである。
戦後は、これも著作権の関係で本HPに掲載していないが、三木鶏郎作詞作曲による「僕は特急の機関士で」というよりスピードアップした形の鉄道唱歌に類する歌が出現しており、新幹線の時代になって日本放送協会みんなのうたには、阪田寛夫がアメリカ民謡の旋律を使った「この指超特急」のような行先だけを歌った曲も発表されている。ほかにも「恋の山手線」(小島貞二:作詞/浜口庫之助:作曲)のような駅名を順に掛詞で綴った曲も、一種の鉄道唱歌といってよいだろう。
なお、鉄道唱歌を一般の唱歌とジャンルを独立させた事由として、旋律と歌詞のいわゆる「音符割り」が不明瞭であることがまずあげられる。図書館などに初版発行の原本も保存されているが、歌詞は全部掲載されていても楽譜に付随した仮名の歌詞はせいぜい1、2番程度までしか挿入されておらず、しかも四つの音符に対して3文字となるところが均等割付で表示されている。つまり、例えば東海道篇の大阪に着くあたりの56番は「うめだワ/われをー」「うめだワ/わーれを」のいずれなのかということはまず未確定と考えられる。なるべく原典を参考としているが、本HPでは旋律との組み合わせで歌いやすくわかりやすいと見られる歌い方を選択して記した。
いずれにしても、鉄道がなければ存在しなかった、また我が国のように地形や四季の変化が激しい土壌だからこそ出現した、日本独特のジャンルとして位置づけられよう。